2008.8.9
By.さわらびY(ゆみ)
=姿を現した八千代市平戸台8号墳=
その発掘調査と見学ルポ No.9
8月の酷暑の中、発掘は続く | |
8/4(月)、この夏最高の焼けつくような暑さの中、平戸台8号墳の調査現場では、 「掘り方」(石棺を納めた土坑)の調査が続いています。 |
|
西側から、石棺の外側の土を除いていきます。 |
石棺の側石は粘土で丁寧に補強されていました |
8/7(木)石棺の周りが完掘されました | |
「掘り方」が完掘され、石棺の外側の姿があらわれました。 南側1枚の側石は、倒れていたのではじめに除かれました。 ちょっとそこだけが惜しいけれど、見事な作りです。 |
|
写真撮影と、 |
計測が続きます |
8月9日 側石が除かれた石棺です | |
この日、八千代市郷土博物館では、笹生衛氏の 「八千代市の古代集落」講演会が開かれました。 講演会が終わってから、講師の先生をお誘いして、平戸台8号墳の現場を見ていただきました。 |
|
最後に5枚の底石だけ残りました。 |
移された側石と蓋石の一部。意外と大きいです。重かったでしょう。 |
短刀の出土した北側の有天井土坑。 佐倉の工業団地の発掘調査などでも検出されているとのこと。 8世紀に入ってもこのように周溝に埋葬されることがあるそう。 古墳がまだ一族の墓域と認識されているからでしょう。 墳丘の裾部に箱式石棺など埋葬施設がある場合、最初から地山のローム層を掘って石棺の据えたのか。 あるいは墳丘頂に木棺直葬の主体部があったが、墳丘表面の封土が削れて現在不明なだけなのか。 後者の場合墳丘裾部の石棺は、2次的利用とも考えられわけで、封土から地山に達するまで掘っているかどうか、地層の詳しい分析結果が待たれるとのこと。 |
|
現場の調査作業は8月の中旬で終了とのこと、このルポも、THE END といたします。 ご覧いただきありがとうございました。感想や考察、新しい情報はブログなどでまたお知らせいたします LINK⇒http://park3.wakwak.com/~hideki0623/ 平戸台8号墳発掘調査で活躍された田中さんのHPです |