霞ヶ浦町柏崎須恵器窯の発掘のおしらせ

 

明日から発掘です。 

桃李  2002/07/07 (日) 21:21

 私は明日7月8日から8月12日まで霞ヶ浦町柏崎須恵器窯の発掘で留守にします。PHSも届かないようなところなので、その間メールも送れない暮らしですので、しばらくこちらも失礼させていただきます。
 無事発掘が終りましたら、またお知らせいたします。

細い岬状の台地の南斜面に柏崎須恵器窯に遺跡がある 2002.7.22

これがその窯、左サイドに雨水を逃がす溝がある 2002.7.22


柏崎須恵器窯発掘現場を見学しました。

 さわらびY(ゆみ)  2002/07/22 (月) 00:04


 梅雨明けで関東地方はすごい猛暑でしたね。
 桃崎先生から7日に「193. 明日から発掘です。」というお便りをこの掲示板にいただき、さっそく八千代市郷土歴史研究会の転勤族若手メンバーと4人で、発掘中の霞ヶ浦町柏崎須恵器窯現場を見学してきました。

 まずは、霞ヶ浦町郷土資料館(なんで近世の天守閣の建物なの?…)に寄り、地域の様子を大づかみに予習、地図をいただいてから、富士見塚古墳公園展示館に行き、そこで運よく桃崎先生にお会いできました。
 先生はお元気そうに日焼けし、くらくらするような暑さもものともせず、熱心に説明されながら、富士見塚古墳すぐ近くの筑波大学担当の現場を見せてくださいました。 
 柏崎須恵器窯は7世紀初頭を前後と考えられる茨城県下では最も古い須恵器窯で、窯の構造や、霞ヶ浦の水運を意識した生産や流通の解明が期待されるそうです。
 29日がプレス発表予定、台風の襲来で作業が遅れ、とてもお忙しい中でしたが、急斜面に作られた窯の構造や、窯内の酸化・還元反応での色が違いなど基本的な説明を丁寧にしてくださり、また同じ丘陵の先端で製鉄炉の発掘現場(こちらは29日から国士舘大が発掘)にもご案内いただきました。
 この暑さの中、手弁当で作業されている大学の方々、本当にご苦労様です。

 なお8月4日に現地説明会があるとのことです。
 お出でになる方は、霞ヶ浦町郷土資料館(tel 0298-96-0017 隣接して食堂も完備、ただし現場は遠い)かまたは、富士見塚古墳公園展示館(tel 0298-96-0174 土浦からバス50分柏崎三叉路下車すぐ)にお問合せになるとよいとでしょう。
 暑かったけど、古代のテクノコンビナートの丘上に築かれた富士見塚古墳からみる霞ヶ浦の景色は絶景でした。
 桃崎先生、現場のみなさま、本当にありがとうございました。

須恵器窯中心部分 2002.7.22

隣接する製鉄炉跡に立つ桃崎氏 2002.7.22


県内最古級の須恵器窯跡−霞ヶ浦町 古墳時代に築造か、筑波大が調査


常陽新聞2002年7月30日(火)10:30

 霞ケ浦町柏崎の柏崎窯跡群の発掘調査をしている筑波大考古学研究室(川西宏幸教授)は二十九日、県内で最古級とみられる須恵器窯跡が確認された、と発表した。窯は西暦六百年(七世紀初め)の古墳時代に造られたとみられ、同大では「県内では常陸太田市の須恵器窯が最古だったが、それよりも古い窯」としている。

 同大は町の協力を得て、二〇〇〇年七月から調査を続けている。今年は最終調査(第四次)に当たり、今月八日から八月十二日の日程で取り組んでいる。同大が一九九八年から二〇〇〇年にかけ、町の委託で作成した遺跡分布地図の調査過程で、古墳時代の須恵器窯跡があることを突き止めた。

 確認された窯跡は傾斜三十度の急斜面にトンネル状に掘り抜かれ、全長約九b、幅約一・七bの地下式あな窯。砂利を含む硬い赤土の層を天井とし、軟らかく崩れやすい黄色い砂層を掘り抜いて築かれていた。

 窯の北から西側にかけて雨水が流れ込まないようにする排水溝があり、西側の溝の地下には別の窯が埋まっていた。出土した須恵器は生産段階での失敗したものとみられ、その多くはかめやつぼ。中には当時の流行であったといわれる仏にそなえる銅鋺(わん)や銅の盆の形をまねたものが見付かった。

 同町安食の風返稲荷山古墳で、この窯の製品とみられる須恵器などが出土しており、同古墳に葬られた豪族が窯を経営していたらしい。しかし、窯で作られた製品がどこで使われていたかは不明だという。
 同大が注目しているのは、出土した須恵器にはこの地域外の専門技術者によるものと、地元の土器職人が動員されて作られたものの二種類が存在する点。

 調査に当たっている同大歴史・人類学系助手の桃崎祐輔さんは「外からの技術者と地元との生産ではつくりが違ったが、完成度は高い」と話している。また、「当時、海だった霞ケ浦の浜辺で最新の技術を導入して須恵器の生産を指揮していた豪族が、霞ケ浦の水上交通を取り仕切る立場を通じて、中央の権力者とも太いパイプを持つ有力者だったのではないか」とみている。

富士見塚古墳公園 富士見塚古墳からみる霞ヶ浦の景色

茨城県霞ヶ浦町柏崎窯跡群現地説明会のお知らせ

http://6302.teacup.com/k21926/bbs から引用

 筑波大学考古学研究室では、8月4日に茨城県霞ヶ浦町柏崎において柏崎須恵器窯第4次調査の現地説明会を開催します。
 本窯跡はこれまでの調査で、古墳時代後期、7世紀初頭前後の地下式窯であることが判明しており、今調査で完掘の予定です。
 隣接する国士舘大学の調査地点では、常陸国分寺の創建にかかわる瓦窯、製鉄炉、炭窯も見つかっています。

日時 8月4日(日) 10:00〜  14:00〜 各二回
場所 茨城県霞ヶ浦町柏崎
交通 JR 土浦駅西口発 玉造駅行き 柏崎三叉路下車徒歩約5分
 田伏車庫行き 下根入口徒歩約10分

下根入口は柏崎三叉路から菱木川を挟んで対岸に位置で目視できる距離。
柏崎三叉路バス停と、駐車場付近からは学生が案内表示を行う。

駐車場:近接する富士見塚古墳公園と柏崎農村公園(数に限りあり)

現地説明会参加レポートへ