2004.1.2 By.ゆみ
2004.2.5、 2012.5.13更新
似てる・似ていない?
身近な神社の「二十四孝」彫物比べ
八千代市萱田の飯綱神社は、八千代市民にとって身近なおなじみの神社です。
ここの玉垣には、延享五年(1748)嶋村流の竹内山幸(=山中幸右衛門)の手による「二十四孝」の彫刻があり、この彫刻のルーツを訪ねて、2002年10月に八日市場市の飯高神社の玉垣を見にいったのですが、一部が盗難にあったとかで、取り外されていて、見られませんでした
2004年1月2日、再び飯高神社を訪ねたところ、玉垣の彫物は、無事元に戻されていて、じっくり鑑賞できました。
近くの飯高寺講堂も大修理を終えて、ゆっくり拝観できます。
飯高神社から飯高寺へ。文化財見学と自然探勝に、ここはお勧めのウォーキングコースです。
ところで、八日市場市飯高神社も萱田の飯綱神社も同じ「竹内山幸」(工房の手になるものなので、構図がたいへん似ています。
試しにちょっとだけ比べてみましょう。
二十四孝彫刻 テーマ |
八日市場市飯高神社本殿玉垣 2004.1.2撮影 |
八千代市萱田飯綱神社本殿玉垣 2000.1.2撮影 |
丁蘭(ていらん) 木像を刻んで 親につかえる |
||
孟宗(もうそう) 竹に哭き 筍を生ず |
||
王ほう 雷を聞いて 墓に泣く |
U 「大舜」「唐婦人」を題材にした神社彫刻の構図の比較
2003年12月の郷土史研の長作歴史散歩の下調べに、千葉市長作の諏訪神社の彫物を撮影しました。
長作の諏訪神社には本殿の脇障子に、Webサイト『江戸彫工』管理人さんのご教示では、竹田重三郎(結城小森村)と推定される「二十四孝」の「大舜」「唐婦人」を題材にした彫刻があります。
萱田は玉垣の右端、長作は縦長の脇障子という構造上の制約から、「大舜」では構図にそれぞれヴァリエーションが見られます。
また長作の彫刻は、竹内山幸の作品に比べ、薄くシャープな彫りで構図も洗練されています。
「大舜」
長作の諏訪神社
2003.12.23
萱田の飯綱神社
八日市場市の飯高神社「唐婦人」
長作の諏訪神社
2003.12.8
萱田の飯綱神社
八日市場市の飯高神社
参考HP:
「江戸彫工」 (江戸期の寺社彫刻の系譜研究の最先端を行くHP。画像データも豊富です)
「文化財散歩」 (八千代市公式HP)
参考文献:
「常総地方の社殿の彫刻−『二十四孝』について−」 河野弘 2002 『常総の歴史』第25号 崙書房