八千代市郷土歴史研究会



2010年4月末日をもって本HPの更新は終了いたしました。

なお、八千代市郷土歴史研究会の公式HP
「やちよ市民活動サポートセンター」サイト 「八千代市郷土歴史研究会」の 
ギャラリーページとなりました。

報 告
2010年6月11日(金)~12日(土) 1泊研修旅行 テーマ飯綱信仰の源流と一茶の故郷を訪ねる

行先:戸隠神社奥社・中社(長野市戸隠)、飯縄神社里宮(富田)、一茶記念館・俳諧寺(信濃町)

フォトアルバム
 ⇒ブログフォトチャンネル(ダウンロードできます)
  
4月29日(祝) 一般市民向け行事 歴史ウォーク「萱田村を歩く」 第1回歴史ウォーク資料 

集合=13:00八千代中央駅(会員は、12:00集合) 解散=16:00

参加者=一般市民64名、会員34名、計98名が、3班に分かれ、八千代市郷土歴史研究会会員の案内で、長福寺・梵天塚・飯綱神社など約4kmを歩き、新緑の歴史ウォークを楽しみました。


98名の参加者が集合

会長挨拶の後、3班に分かれ出発

寺谷津を歩く

村の水田を潤した水源地を説明

新緑の長福寺にて

熊野神社で石祠を見る

弁天堂も新緑に隠れています

飯綱神社鐘楼にて

3班全員が再集合、会長のあいさつ

長福寺にて(1班)

長福寺にて(2班)

長福寺にて(3班)

飯綱神社にて(1班)

飯綱神社にて(2班)

飯綱神社にて(3班)

長福寺の石塔群

飯綱神社から新川

クマガイソウとキンランの群落
4月17日(土) 平成22年度定期総会  午前10時~12時 

八千代市立郷土博物館にて、40名の会員の参加で開催され、20年度の活動計画や予算、新役員などが決まりました。

⇒平成22年度事業計画
(PDF )

             


同日 午後1時からは、菅野会員による 「古文書や文献に見える萱田村」、村田会長による「萱田村年表」、滝口会員による 「萱田と萱田町の地名研究」の講義が行われ、萱田村研究への基礎的な学習をしました。


               


正覚院文書の解読・筆写しています

本年(2010年)より、当会有志で、村上の正覚院において同寺保存されている文書の整理・解読・筆写作業を進めています。
明治時代前半の史料で、47点ほどあります。

参加者は、第1回 1月14日(木)11名、第2回 1月21日(木)12名、第3回 3月4日(木)12名、第4回 3月18日(木)12名でした。
第1~3回で整理作業が終わり、第4回目から解読・筆写を行っています。

                      
3月14日(日) 例会 フィールドワーク「旧萱田村を歩く」

34名の参加で、穏やかな晴天の中、長い距離をよく歩きました。

13:00 京成大和田駅集合=13:20小板橋時平神社=「可やた山いつ奈大権現道」道標=字中台庚申塔群=14:07萱田上のK塚家墓地=萱田上大師堂と子安塔=14:34字堂ノ後の大日如来像=14:45長福寺=15:15菅地の辺田道(おんまわし)=15:40字北海道ボンテン塚=16:08熊野神社(石祠・庚申塔群)=16:21萱田下のK川家墓所(解散)=16:40八千代中央駅

小板橋時平神社

字堂ノ後の大日如来像の祠

菅地の辺田道を歩く

戦国時代の合戦伝承地の地形をみる

字北海道ボンテン塚にて

熊野神社の庚申塔群

字堂ノ後の大日如来像
宝暦14年(1764)庚申の年の供養塔

字北海道ボンテン塚の大日如来丸彫像

熊野神社の庚申塔
元禄12年(1699)

2月20日(土)例会 午後1時から 八千代市立郷土博物館学習室にて

・参加者数:24名
・八千代市教育委員会の朝比奈竹男氏に「考古学から見た萱田地区概要」と題して講演いただき、22年度の萱田地域調査のための基本的な知識と最新の考古学的な知見を学びました。

・「郷土史研通信」69号発刊
2月18日(木) 午後1時~4時半 八千代市立郷土博物館学習室にて 11名の参加で 役員会が開かれました。
2月4日(木)~5日(金) バス(ぐるっと号&路線バス)と徒歩で回る八千代八福神めぐり 

2月4・5日の八千代八福神巡りに参加された皆様には、大変お疲れさまでした。
幸い天候にも恵まれて、両日とも、八ヶ寺以外にも石造物、寺社、古道などの有意義な史跡探訪が できました。

第1日(4日) 15名参加 朝は冷え込んだが、無風快晴。
9:00勝田台駅集合 =東洋バス=市営住宅前・・歩・・
9:30 村上正覚院(参拝)・・歩・・11:00 村上駅入口= ぐるっと号 =11:17 保品東栄寺(参拝)・・少年自然の家にて昼食・・12:57少年自然の家入口 =ぐるっと号=13:04 上宿 ・・歩・・13:19林照院・・米本神社・・歩・・13:42米本長福寺 (参拝)・・歩・・14:27 城橋 ・・新川遊歩道・・歩・・15:00 萱田長福寺(参拝)・・15:30解散・・(15:45萱田上自治会館・・k家墓地で未調査の板碑発見・・16:10八千代警察署入口の庚申塔群・・村上駅)


村上の正覚院釈迦堂前にて

保品の東栄寺にて

米本 長福寺にて

萱田 長福寺にて

村上の弁天池(厳島神社)

宝筺印塔を見る

正覚院境内

保品東栄寺で朱印を捺す

東栄寺の福禄寿に参拝

米本の林照院境内

米本長福寺の弁才天

米本長福寺にて

米本長福寺から萱田へ

新川沿いを歩く

萱田の長福寺の寿老人に参拝

帰路、旧家の墓地で板碑を見つけた

第2日(5日) 16名参加 無風快晴で午後は暖か。
9:15 八千代緑が丘駅
集合 =レインボーバス=9:40 大学グランド前 ・・歩・・10:08小池妙光寺(参拝)・・歩・・10:48神久保の東福寺・・歩・・11:09真木野の神明神社・・歩・・11:14真木野妙徳寺(参拝)・・歩・・11:22 真木野 = ぐるっと号= 11:30 睦公民館・・ (食堂で昼食)・・歩・・旧木下街道・・歩・・吉橋城の土塁・・吉橋貞福寺 (参拝)・・歩・・来福院跡・・14:09 寺台入口 = レインボーバス=14:19 八千代緑が丘駅14:42 = 東洋バス=14:54 高津石橋・・歩・・高津観音寺(参拝)・・15:44 高津石橋= 東洋バス=15:50 八千代台駅 16:00解散


小池の妙光寺にて

吉橋 貞福寺にて
 

小池から神久保へ

神久保の道標(H06)

神久保の古道を歩く

島田台の折れた道標(I01)

真木野の神明神社

真木野の妙徳寺大黒堂

桑橋の庚申塔

吉橋城跡外郭の遺構(土手)を探索

花輪の畑(吉橋城外郭の一部)

吉橋貞福寺で読経

花輪来福院跡の梵天塚大日如来

高津の観音寺に着きました

高津の観音寺(布袋尊)で結願

最後の記念撮影

観音寺境内の韓国式鐘楼

八千代八福神については、次のページをご覧ください⇒「開設20周年記念 再発見八千代・八福神めぐり」
Web速報版 バックナンバー
No.9 09年4月~10年3月の報告 No.8 08年4月~09年3月の報告 No.7 07年4月~08年3月の報告
No.6 06年12月~07年3月の報告 No.5 05年4月~06年11月の報告 No.4 04年10月~05年3月の報告
No.3 04年4月~2004年9月の報告
 No.2 03年11月~04年3月の報告 No.1 03年1月~03年10月の報告


LINK 八千代市民文化祭参加 19年度「郷土史展」
会主催の一般参加行事の様子
「史談八千代」31号~最新号の目次・在庫・販売案内
「史談八千代」30号までの全目次リスト  
「史談八千代」表紙絵作品集  「tokiohome」にUP
「郷土史研通信」アーカイブス 
高津ひめ神社・2003年三山七年祭を追って

ドキュメント 七年祭を迎える人々 in高津etc
三山七年祭 大祭記録 11.02 in三山
高津ひめ神社花流しの記録 11.03 in高津
画像データ集 高津の「ツジギリ」 咳神様(八千代市・佐倉市志津・臼井など)
「八千代郷土史研」ブログ 待機中


このページは八千代市郷土歴史研究会行事連絡用の臨時非公式サイトです。
(文章責任および写真などの著作権は、「さわらび通信」管理人の蕨由美にあります)