2009年4月~10年3月の報告ページです
No.9 09年4月~10年3月の報告 No.8 08年4月~09年3月の報告 No.7 07年4月~08年3月の報告
No.6 06年12月~07年3月の報告 No.5 05年4月~06年11月の報告 No.4 04年10月~05年3月の報告
No.3 04年4月~2004年9月の報告 No.2 03年11月~04年3月の報告 No.1 03年1月~03年10月の報告
報 告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正覚院文書の解読・筆写しています 本年(2010年)より、当会有志で、村上の正覚院において同寺保存されている文書の整理・解読・筆写作業を進めています。 明治時代前半の史料で、47点ほどあります。 参加者は、第1回 1月14日(木)11名、第2回 1月21日(木)12名、第3回 3月4日(木)12名、第4回 3月18日(木)12名でした。 第1~3回で整理作業が終わり、第4回目から解読・筆写を行っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3月14日(日) 例会 フィールドワーク「旧萱田村を歩く」 34名の参加で、穏やかな晴天の中、長い距離をよく歩きました。 13:00 京成大和田駅集合=13:20小板橋時平神社=「可やた山いつ奈大権現道」道標=字中台庚申塔群=14:07萱田上のK塚家墓地=萱田上大師堂と子安塔=14:34字堂ノ後の大日如来像=14:45長福寺=15:15菅地の辺田道(おんまわし)=15:40字北海道ボンテン塚=16:08熊野神社(石祠・庚申塔群)=16:21萱田下のK川家墓所(解散)=16:40八千代中央駅
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月20日(土)例会 午後1時から 八千代市立郷土博物館学習室にて ・参加者数:24名 ・八千代市教育委員会の朝比奈竹男氏に「考古学から見た萱田地区概要」と題して講演いただき、22年度の萱田地域調査のための基本的な知識と最新の考古学的な知見を学びました。 ・「郷土史研通信」69号発刊 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月18日(木) 午後1時~4時半 八千代市立郷土博物館学習室にて 11名の参加で 役員会が開かれました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月4日(木)~5日(金) バス(ぐるっと号&路線バス)と徒歩で回る八千代八福神めぐり 2月4・5日の八千代八福神巡りに参加された皆様には、大変お疲れさまでした。 幸い天候にも恵まれて、両日とも、八ヶ寺以外にも石造物、寺社、古道などの有意義な史跡探訪が できました。 第1日(4日) 15名参加 朝は冷え込んだが、無風快晴。 9:00勝田台駅集合 =東洋バス=市営住宅前・・歩・・ 9:30 村上正覚院(参拝)・・歩・・11:00 村上駅入口= ぐるっと号 =11:17 保品東栄寺(参拝)・・少年自然の家にて昼食・・12:57少年自然の家入口 =ぐるっと号=13:04 上宿 ・・歩・・13:19林照院・・米本神社・・歩・・13:42米本長福寺 (参拝)・・歩・・14:27 城橋 ・・新川遊歩道・・歩・・15:00 萱田長福寺(参拝)・・15:30解散・・(15:45萱田上自治会館・・k家墓地で未調査の板碑発見・・16:10八千代警察署入口の庚申塔群・・村上駅)
第2日(5日) 16名参加 無風快晴で午後は暖か。 9:15 八千代緑が丘駅集合 =レインボーバス=9:40 大学グランド前 ・・歩・・10:08小池妙光寺(参拝)・・歩・・10:48神久保の東福寺・・歩・・11:09真木野の神明神社・・歩・・11:14真木野妙徳寺(参拝)・・歩・・11:22 真木野 = ぐるっと号= 11:30 睦公民館・・ (食堂で昼食)・・歩・・旧木下街道・・歩・・吉橋城の土塁・・吉橋貞福寺 (参拝)・・歩・・来福院跡・・14:09 寺台入口 = レインボーバス=14:19 八千代緑が丘駅14:42 = 東洋バス=14:54 高津石橋・・歩・・高津観音寺(参拝)・・15:44 高津石橋= 東洋バス=15:50 八千代台駅 16:00解散
八千代八福神については、次のページをご覧ください⇒「開設20周年記念 再発見八千代・八福神めぐり」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1月13日(水)拡大役員会 午後1時半~ 八千代市立郷土博物館学習室にて 18名参加 議題=次年度事業について=1.旧萱田村総合研究の内容 2.宿泊研修の案 3.市民活動サポートセンターの活動へのかかわり 4.八福神めぐりとその対策 その他 役員会 午後4時半~ イズミヤ地下ラウンジにて 15名参加 議題=次年度役員体制 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成22年1月7日(木) 恒例の新春七福神巡り 「亀戸七福神めぐり」 午後1時 総武線亀戸駅北口からスタート61名が4組に分かれて、各組リーダーの案内で、史跡見学と七福神の巡拝をしました。 午後4時半に噴水公園で全員が再集合、そのあとの新入会員歓迎の懇親会も大勢の参加でにぎやかに行われました。 (⇒光明寺に咲いていた花、その名は?)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12月13日(日)例会 八千代中央駅~「旧萱田村」フィールドワーク 29名が参加して、平成22年度の地域研究に向けての 「旧萱田村」の現地探索を行い、終了後忘年会を勝田台でおこないました。 コース:13:30集合 八千代中央駅~水神宮~寺谷津~新川べり~萱田長福寺~萱田下の時平神社~飯綱神社
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成21年度八千代市民文化祭 ふるさとの歴史展 とき: 28日(土) 午後1時~5時 11月 29日(日) 午前9時~午後4時 ところ:勝田台文化プラザ 2階展示室 Ⅰ部 平戸の歴史探訪 1.東照寺案内 2.平戸河岸研究 3.利根川舟運と平戸河岸 4. 印旛八景の今 5.植草兵左衛門頌徳碑 6.中台氏の記念道標と揮毫した石碑 1.吉祥天 小池 妙光寺 2.大黑天 真木野 妙徳寺 3.福禄寿 保品 東栄寺 4.弁財天 米本 長福寺 5.毘沙門天 村上 正覚院 6.寿老人 萱田 長福寺 7.恵比寿 吉橋 貞福寺 8.布袋尊 高津 観音寺 ・「下総三山の七年祭り」 地域(高津・大和田・萱田町)の花流し ・「目黒七福神」めぐり ・例会風景 ・見学旅行「直江兼続と良寛」 ・「江戸期の修験文化と史跡 出羽三山めぐりの旅」 ・個人発表・写真展「北総の子安さま」 会員の皆様、お疲れ様でした。 11/28=172人(内会員は31人)、 11/29=148人(内会員は33人)、 合計 320人(内会員は延65名) 『史談八千代』売上 34号 11/28=87冊(内会員の購入は54冊)、 11/29=21冊、 合計 108冊 バックナンバー 11/28=6冊、11/29=7冊、 合計 13冊 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月25日(水)文化祭展示準備 ・午後1時~4時 八千代市立郷土博物館 ・文化祭発表の「花流し写真」展示作品の作業を行った。 11月23日(祝)やちよ市民活動サポートセンター祭り 午前10時~午後5時 ・イオン八千代綠が丘ショッピングセンター ローズ広場・アゼリア広場 午前は客足もまばらだったが午後からは増えて盛況裡に終了した。12会員が参加した。 11月21日(祝)~23日(日) ・下総三山の七年祭り 現地取材 ・下総三山の七年祭りのうち、23日の花流しを現地(大和田・萱田町・高津)撮影し、文化祭で展示 11月14日(土) 例会(文化祭展示準備) ・午前9時~午後4時 八千代市立郷土博物館 ・文化祭展各発表者20名が展示作品の作成を行った。 午前中は大荒れの天候で、昼食は各自コンビニの軽食で済ませ午後3時頃の作業を終えた |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月18日(日)~20日(火) 江戸期の修験文化と史跡 丑年御縁年 秋の出羽三山めぐりの旅 ~みちのく随一の修験・出羽三山 江戸時代の修験文化を求めて 三山の史跡をめぐる~ 八千代市郷土歴史研究会の企画・案内 で、会員および賛同者44名の参加者で意義深い研修旅行を行いました。 (レポート・紀行文は『史談八千代』34号に掲載します) 10/18(日) 晴れのち雨 勝田台発7:00=月山花笠ライン紅葉良好、鶴岡市・曹洞宗玉川寺で抹茶・庭園鑑賞 =月山八合目(風雨強く中の宮参拝中止)=羽黒山神社の斎館泊、山伏の話
10/19(月)雨のち晴れ 山伏の境内案内~三神合祭殿(昇殿・祈祷)~出羽三山歴史博物館=天台宗荒沢寺、石造物・地蔵堂・常火堂 =随身門から羽黒山参道を五重塔往復~宿坊 神林坊で昼食~いでは文化記念館 =天台宗正善院・黄金堂、住職の話=車窓から月山はじめ周囲の山々くっきり遠望=かたくり温泉ぼんぼで入浴 =真言宗湯殿山総本寺大日坊泊、護摩祈祷、住職の話・即身仏見学
10/20(火)昨夜から大雨 大日坊本堂で朝のおつとめ・御沢諸仏めぐり見学=旧大日坊跡、六十里越街道~庚申塔~大日坊仁王門 =注連寺、即身仏~森敦文庫見学=六十里越街道の田麦俣の多層民家見学 =湯殿山レストハウス昼食=湯殿山神社、仙人沢の紅葉=湯殿山神社参籠所で仏像拝観=バス=勝田台20:30帰着
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月28日(水) 機関誌編集委員会 終了しました ・午前10時~午後4時 八千代市立郷土博物館 ・「史談八千代」34号最終校正 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月15日(木)例会 終了しました ・午後1時~ 八千代市立郷土博物館にて ・「史談八千代」34号校正 展示作品の調整 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月19日(土) 八千代市立郷土博物館にて ・拡大役員会 午前10時~12時 8名が参加 今後の会運営などについて ・例会 午後1時~4時 23名が参加 「史談八千代」34号の概要紹介 三山七年祭りについて、ビデオ上映などを交えて学びました →三山の七年祭りについて |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月23日(日) 8月例会 ・午後1時~4時 八千代市立郷土博物館にて参加27名で行われました。 ・情報交換、機関誌内容、文化祭展示内容、「三山七年祭り」花流しの取材についてなど ・「郷土史研通信」 67号が発行されました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月5日(木) 午後1時半から 八千代市民活動サポートセンター2階で 緊急役員会が開かれました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月30日(木) 東照寺(平戸)で寺宝を拝観 午後2時から、23名が参加して東照寺(平戸)を訪問し、ご住職の好意により、寺の歴史解説、寺宝の閲覧などを行いました。 ⇒寺宝画像データ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月12日(日) 7月例会 午後1時~4時 八千代市立郷土博物館にて19名が参加して行われました。 (情報交換、研究分担・資料学習ほか打合せなど) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7月2日(木)10:00~12:30 八千代市立郷土博物館にて 臨時に緊急役員会が行われました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月12日(金)~13日(土) 見学旅行 テーマ「直江兼続と良寛」(行先:新潟県南魚沼・国上・出雲崎方面) 20人が参加し、天候にも恵まれて次のコースを回り、中越地方の歴史的宗教的な文化や戦国の城郭遺構について学びました。 ・コース 12日 勝田台北口-7:00出発=雲洞庵=坂戸城跡=新潟県立博物館=与板歴史民俗資料館=与板城跡=弥彦温泉泊
13日 弥彦神社=国上寺五合庵=西生寺=寺泊アメ横=良寛記念館=勝田台解散
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月5日(金) 14:40~16:10 会場:東京成徳大学八千代キャンパス101教室 特別講義 「地域研究から見える八千代の歴史Ⅱ おもしろ石造物講座=狛犬と子安塔 」 主催:東京成徳大学 房総地域文化研究プロジェクト ・当会会員 平塚胖が「八千代市の狛犬たち」、 蕨由美が「八千代とその周辺の子安塔」 について講演しました。 右の画像は「伝統文化資料室」のブログからいただきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月17日(日) 例会 学習会13:30~16:00 ・八千代市立郷土博物館学習室にて ・研究課題の確定及び担当の検討 ・郷土史研通信66号発行予定 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月29日(祝) フィールドワーク 佐山~神崎を歩き、印旛八景の眺望を観る ・晴天の中、24人が集合。八千代緑が丘駅発13:35木下駅行きバスで、平戸入口バス停下車。 ・佐山貝塚と道祖神~熱田神社~妙福寺~神崎稲荷~神崎橋を歩きました。 縄文後期の遺跡「佐山貝塚」の学術調査の状況と成果に関しては、八千代市教育委員会の常松氏と村田会長に説明いただきました。 ・妙福寺では子安様(文化13「子安大明神」銘・八千代市で3番目に古い子安像)を拝観、見晴らしのよい妙福寺の七面堂と、神崎の稲荷神社から明治の銅版画「印旛八景」に描かれた印西方面の素晴らしい眺望を楽しみました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月5日(日) 平成21年度定期総会が開催されました。 ・定期総会 10:00~11:50 ・八千代市立郷土博物館にて、参加者数29名&委任状提出者8名(/会員数64名)で規約に従い、会員数半数以上の参加で開催されました。 ・内容は、当日参加者に資料として配布された通りです。 ・21年度事業計画に関しては、PDFファイルをご覧ください。 ・なお、21年度の会費は、前年度と同じく3000円と決まりました。 欠席された方は、近日中に会計までお納めください。 ・学習報告会 12:00~13:20 平戸村古文書解読研究報告として、関和会員により「五人組帳」について、酒井会員により「『平戸村一件訴答写し』にみる訴訟の流れ」について、会員向けに報告と解説が行われました。 ・村上正覚院の花祭りと釈迦像拝観 13:30~15:00 ・総会終了後、正覚院を訪ね、釈迦御降誕お花祭り灌会の法要と御開帳中の釈迦像を拝観しました。 参考HP⇒2009正覚院の花祭り(八千代市村上)/「さわらび通信」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Web速報版 バックナンバー No.8 08年4月~09年3月の報告 No.7 07年4月~08年3月の報告 No.6 06年12月~07年3月の報告 No.5 05年4月~06年11月の報告 No.4 04年10月~05年3月の報告 No.3 04年4月~2004年9月の報告 No.2 03年11月~04年3月の報告 No.1 03年1月~03年10月の報告 |
LINK | 八千代市民文化祭参加 19年度「郷土史展」 | |
会主催の一般参加行事の様子 | ||
「史談八千代」31号~最新号の目次・在庫・販売案内 | ||
「史談八千代」30号までの全目次リスト (URL変更・HP「現地が一番」にUP) | ||
「史談八千代」表紙絵作品集 (「tokiohome」にUP) | ||
「郷土史研通信」アーカイブス (HP「現地が一番」にUP) | ||
高津ひめ神社・2003年三山七年祭を追って ドキュメント 七年祭を迎える人々 in高津etc 三山七年祭 大祭記録 11.02 in三山 高津ひめ神社花流しの記録 11.03 in高津 |
||
画像データ集 高津の「ツジギリ」 咳神様(八千代市・佐倉市志津・臼井など) |
このページは八千代市郷土歴史研究会行事連絡用の臨時非公式サイトです。
(文章責任および写真などの著作権は、「さわらび通信」管理人ゆみにあります)