八千代市郷土歴史研究会


Web速報版 No.7

2007年4月~08年3月の報告ページです

o.9 09年4月~10年3月の報告  No.8 08年4月~09年3月の報告 No.7 07年4月~08年3月の報告
No.6 06年12月~07年3月の報告 No.5 05年4月~06年11月の報告 No.4 04年10月~05年3月の報告
No.3 04年4月~2004年9月の報告 No.2 03年11月~04年3月の報告 No.1 03年1月~03年10月の報告
報 告
3月16日(日)   歴史散歩 

               旧平戸村のフィールドワーク 1 

春の陽気に恵まれ、24名が参加しました。

緑が丘駅から12:40発のバスに乗車して、平戸バス停「十文字屋商店」からスタート。

今村大明神~植草兵左衛門顕彰碑~八千代あさひ霊園(旧印旛沼景観を観覧、把握)~染谷源右衛門家前通過~東照寺(地元の方からのお話・過去帳・位牌など拝見)など



あさひ霊園から旧印旛沼景観を眺めました

中䑓達夫氏前に移された昭和初期の二つの道標を見る

黒澤さえ子さんから、領主松平新九郎の位牌についての
ご研究と解説を聴く

戦後GHQが撮った航空写真で、印旛沼と
平戸地区の地形の変化について
、東照寺ご住職の
ご説明を聴く

2月17日(日)八千代市立郷土博物館共催事業 再発見八千代・八福神めぐり 終了しました

記録のホームページ ⇒「開設20周年記念 再発見八千代・八福神めぐり」

1989(平成元)年11月に八千代市仏教連合会と八千代市郷土歴史研究会が設置した「八千代八福神」20周年を記念し、会員が八福神設置寺院の歴史・文化財を解説しながら、博物館で公募した市民とバスで八福神めぐりを行いました。

行事の主旨:人々は昔から日々の幸せを願って神仏に加護を求め、生業を重ねてきたことに思いを馳せて八福神を巡り、併せて諸寺院の石造物等の文化財を鑑賞し、信仰文化をとおして郷土の歴史を学ぶ機会とする。

巡拝寺院と解説担当の会員
① 正覚院(村田) ②萱田長福寺(佐久間) ③米本長福寺(森山)  ④保品東栄寺(蕨) -道の駅で昼食-   ⑤小池妙光寺(酒井) ⑥真木野妙徳寺(酒井) ⑦吉橋貞福寺(園田) ⑧高津観音寺(牧野)

・郷土史研通信 61号発行しました。⇒「郷土史研通信 アーカイブス」
1月13日(日)  拡大役員会  終了しました
 
・ 午後1時~4時半 市立郷土博物館にて  ・ 次年度調査研究課題の検討ほか
☆初春2008年1月6日(日)

 浅草名所(などころ)七福神めぐり 

春のような暖かさに恵まれた新春の一日、下町情緒あふれる浅草の街並を道筋にある石造物や旧跡を訪ねながら、41名の参加で、九福神を楽しくめぐりました。

☆コース=浅草寺の混雑を避けて、通常と逆に廻りました。
浅草寺 雷門前 12時30分集合・・矢先稲荷神社・・鷲神社・・吉原神社・・石浜神社・・橋場不動尊・・今戸神社・・待乳山聖天・・浅草神社・・浅草寺16:00解散・・(お疲れ様会)



鷲神社にて

石浜神社にて



超混雑の浅草寺雷門

 

浅草寺は後回しに矢先稲荷へ
 
 

矢先稲荷神社に着き、甘酒をいただく


松が谷の矢先稲荷神社に参拝

 

矢先稲荷神社の福禄寿

 

馬乗史を描いた矢先稲荷の天井絵

 

料理道具の町河童橋商店街
 

河童橋ではこんなのも売っている!

 

河童橋のシンボル「かっぱ河太郎」像

 

千束の鷲神社(寿老人)に着きました

 

茅の輪くぐりで無病息災

 

おとりさまの鷲神社を出発

 

静かな街を吉原へ

 

遊郭の鎮守・吉原神社(弁財天)

 

熱心に狛犬を撮影中


この狛犬は、りっぱな雄!

縁起物の福笹

東禅寺の銅造地蔵は江戸六地蔵のひとつ

妙亀塚の中世板碑

「お化け地蔵」と呼ばれる石造の地蔵
 

平賀源内の墓
 

石浜神社(寿老人)へ
 

亀田鵬斎の詩歌碑
 

境内は都鳥碑など石造物の宝庫
 

橋場不動院(布袋尊)

とても情緒のあるお堂です

今戸神社(福禄寿)へ

源義家、戦勝祈願の八幡神社です

縁結びのご利益に若者もいっぱい


今戸神社を出発

待乳山聖天(毘沙門天)が見えてきました

明日7日は大根まつり

歓喜天の福徳は夫婦和合・子孫繁栄


大根もたくさん奉納されています

混みあう浅草寺を避け、ここでミーティング

待乳山聖天から浅草神社へ

浅草神社(恵比須)

浅草寺(大黒天)参道はすごい人波

雷門前の通りのイルミネーション

香港料理の店で「お疲れ様!」 

 
☆12月16日(日)12月例会 大和田新田の歴史散歩と忘年会

集合場所 八千代台駅改札口 午後1時30分~5時解散

今年最後の歴史散歩は、20名が参加して大和田新田の塚めぐりでした。
ちょうど高津との境の仙元塚がある消防署で「消防フェスティバル」を開催中。

新装なった消防署の見学を兼ねて、高い庁舎から市内全体と筑波山を展望、あわせて塚群の場所も上から確認しました。

消防署構内の仙元塚

 中村ヨエモン家の塚

左の塚上の氏神祠と大欅

鈴木ジンベエ家の塚

左の塚にあった馬頭観音

詳しくは、例会資料をご覧ください。

その後は、22名の参加で八千代台周辺で恒例の忘年会を行いました。
八千代市民文化祭  ふるさとの歴史展
   盛況に終了しました。 ↑記録をUP

テーマ  「旧村のいま・大和田新田のすがたⅡ」-忘れられたモノ、遠ざかるすがた-
      
と き:11月24日(土)午後1時~5時  25日(日)午前9時~午後4時
ところ:勝田台文化プラザ 2階展示室

・「史談八千代」32号が発刊⇒目次をUPしました。
 1冊500円 会員は無料ですが、1冊でもお買い求めのほど、よろしくお願いします。

・「郷土史研通信 」60号 発行
11月18日(日) 全日 展示作品共同制作 20名参加
 ・八千代市郷土博物館 AM10時~PM3時
 ・ 文化祭展示作品制作共同作業


10月27日(土) 午前 機関誌校正
 ・八千代市郷土博物館 AM10時~正午
 ・史談八千代32号最終校正
 ・文化祭展示作品調整


10月7日(日) 全日 機関誌校正  参加者19名で終了。
 ・八千代市郷土博物館 AM10時~PM4時半
 ・史談八千代32号校正 ・文化祭展示作品調整
「白井富美子家文書」解読研究の日程・取り組み  終了しました

「大和田新田という村の土地所有関係、名主善兵衛の村政やいかに、明治初期の土地所有状態や麦作中心の農村が浮かび上がってくるのではなどなど夢と期待を持って仮説が膨らみます。どうぞよろしくお願いします。」(By.会長)

○会場 八千代市立郷土博物館
    
○ 解読研究日程 
 6月21日(木)・27日(水) 
 7月5日(木)・11日(水)・19日(木)・25日(水)
 8月2日(木)・ 8日(水)・22日(水)・30日(木)

○時間  AMは10:00~12:00       PMは13:30~16:00

 9月9日(日) 拡大役員会と例会 終了しました
・ 八千代市郷土博物館  AM10時~PM4時半
・ 史談八千代原稿締め切り  ・ 調査内容  ・ 文化祭展示作品内容検討  ・ 機関誌編集打ち合わせ 
・郷土史研通信 59号発行
6月16日(土)~17日(日) 一泊見学学習会 甲府盆地の古代から近世の歴史探訪

快晴の天候に恵まれ、21名の参加で楽しく甲州の地理と歴史を学びました。

6/16 勝田台北口=釈迦堂遺跡博物館=三分一湧水=山梨県立考古博物館=信玄堤=ホテル神の湯温泉(泊)
6/17 舞鶴城址=武田神社=甲斐の善光寺=県立博物館=勝沼・ぶどうの丘=勝田台(解散)


釈迦堂遺跡博物館アプローチにて

釈迦堂遺跡博物館からの南アルプスの展望

まずは忘れないうちに? 記念写真!

縄文の女神の楽しい表情

↑釈迦堂遺跡博物館は展示品も撮影フリー→
「大いに宣伝してください」とのこと

カエル紋様の有孔鍔付土器



三分一湧水の公園にて


信玄が湧出口の分水枡に三角石柱を築き、
用水を均等に三分岐させたという「三分一湧水」


大河ドラマオープンセットの風林火山館
城門からの甲斐駒岳


山梨県立考古博物館ロビーにて
古墳周溝出土木製品の復元例
(展示室は撮影不可)

国史跡指定の銚子塚古墳

4世紀後半では東日本最大の前方後円墳

全長170mの銚子塚の周溝を歩く

天保11年の古墳保護の市川代官の石碑を読む
「郷民擁護神霊の満す所な利、うやまへバ則福を降しを可せバすなわり祟りあらん」→



釜無川と御勅使川合流をコントロールした
信玄堤での日没


七つの湯と展望の楽しめる神の湯温泉に宿泊
旅館の前には「往生塚古墳」があった

一夜明けて、17日4:30
日の出の富士山


甲府市歴史公園に新たに復元された甲府城山手渡櫓門

富士をバックに近世の城址
舞鶴城

躑躅が崎館大手門の馬出発掘現場
三日月堀の丸馬出であった事がわかってきた

中世の城址躑躅が崎館跡に近代に創建された武田神社


藤村記念館(旧睦沢学校校舎)
明治の藤村紫朗県令が奨励した洋風建築

藤村記念館に展示された
中近世の甲斐馬の骨格標本

甲府五山の円光院にある
信玄正室の三条夫人墓所

武田信玄の墓
天正13年死去した信玄を密かに火葬した土屋氏邸跡で、「魔縁塚」としておそれられたという

大泉寺内の武田信虎(信玄に排斥された父親)の墓

甲斐善光寺
川中島合戦のころ、信玄が長野の善光寺から本尊や寺宝を移したことに由来する

寛政8年(1796)建造の高さ27mの金堂は
東日本最大級

山梨県立博物館で、おなじみの平川南館長直々に御案内いただく

最後に平川館長と記念写真
(間に合わなかった方はごめんなさい)
5月19日(土)  例会 13:00~16:00 八千代市立郷土博物館にて 
                  参加者数21名(うち新会員2名)

  ・大和田新田調査研究分担・資料学習 
  ・6月16日(土)~17日(日)一泊旅行見学会の説明
  ・萱田町 時平神社のオビシャの報告(平塚会員) 
  ・「白井富美子家文書」解読:九六銭計算の文書について(村田会長・関和会員) 
  ・勝田円福寺の宝篋印塔と「漢字宝篋印陀羅尼」について(板倉会員)
  ・宝篋印塔のルーツについて(蕨会員)
  ・新会員の紹介
  ・郷土史研通信 58号発行
4月15日(日) 19年度定期総会  
 
10:00~12:00 八千代市立郷土博物館にて、(遅れてきた方も含め)34名の会員(現在63名)が参加し、会長挨拶「郷土史研究者のための提言-地域史のマトリックス-」のあと、総会議事として19年度の事業計画などを決めました。

午後は会長による博物館常設展示解説のほか、「八千代の入定窟」についての調査報告や、平塚会員から「吉橋霊場振興会」への呼びかけ、関和会員編集協力による小冊子「東京湾から印旛沼まで-わたしのエコウォーキング」の紹介と配布、小林千代美会員の著書「あばれ沼と蛇の食」と同名の講演会(4/21 郷土博物館 14:30~)の紹介など、盛りだくさんの情報提供がありました。 




午後5時からは、八千代台の居酒屋で
 「百賀の平野さんを囲む夕べが開かれ、4月4日にめでたく百歳を迎えられた平野仁蔵会員の百賀を祝いました。

Web速報版 バックナンバー
現在の報告とお知らせのページへ   No.7 07年3月~08年3月の報告
No.6 06年12月~07年3月の報告 No.5 05年4月~06年11月の報告 No.4 04年10月~05年3月の報告
No.3 04年4月~2004年9月の報告
 No.2 03年11月~04年3月の報告 No.1 03年1月~03年10月の報告

LINK 八千代市民文化祭参加 18年度「郷土史展」
会主催の一般参加行事の様子
「史談八千代」在庫・販売案内
「史談八千代」全目次リスト     (URL変更・HP「現地が一番」にUP)
「史談八千代」表紙絵作品集  「tokiohome」にUP
「郷土史研通信」アーカイブス (HP「現地が一番」にUP) 
高津ひめ神社・2003年三山七年祭を追って

ドキュメント 七年祭を迎える人々 in高津etc
三山七年祭 大祭記録 11.02 in三山
高津ひめ神社花流しの記録 11.03 in高津
画像データ集  高津の「ツジギリ」  咳神様(八千代市・佐倉市志津・臼井など)


このページは八千代市郷土歴史研究会行事連絡用の臨時非公式サイトです。
(文章責任および写真などの著作権は、「さわらび通信」管理人ゆみにあります)