2012.2.11更新 photo.by.yumi

2.宝篋印塔画像データ
茨城県つくば市宝篋山(小田山)山頂 標高461m
宝篋印塔(茨城県指定文化財)
弘長初頭(1261〜1263)か

花崗岩製 総高 250cmぐらいか?(基礎から露盤まで201m)
塔身に四方仏
(東面:薬師、南面:釈迦、西面:阿弥陀、北面:弥勒)

つくば市宝篋山頂の宝篋印塔の姿とその信仰背景

2012.2.11

2012.2.11
横浜市金沢区・上行寺
宝篋印塔(市指定有形文化財)
文和2年(1352)か

銘文
 「右志趣者四
  季経別書写
  讀誦一結衆等別」
 「牛馬六畜乃至法
  界平等利益也
       大オ
       壬辰
      十二月日」
 六浦湊の「聖地」の風景・なぞの上行寺東遺跡

2002.5.4
船橋市・西福寺
宝篋印塔(千葉県有形建造物)
鎌倉時代後期か

安山岩製
相輪部を欠く
露盤までの高さ154cm
無銘

右隣の五輪塔とともに
御殿地から移動の伝承あり

中世船橋と千葉の湊・巨大五輪塔の記憶

2002.11.28
鎌倉市・浄光明寺
宝篋印塔

2002.10.14
鎌倉市・浄光明寺
宝篋印塔(国史跡)

伝・冷泉為相(藤原定家の孫、阿仏尼の子)の墓

2002.10.14
八千代市・正覚院
宝篋印塔(八千代市指定文化財)
応永18年(1411)

小松石製
塔身・相輪部を欠く
笠部は江戸期か?

銘文
「六月廿七日
応永十八年
為妙吽禅尼」
「三十三廻忌 孝子白」

おしどり寺伝説と「嵯峨野の釈迦」を追って

2002.4.6
和歌山県西牟婁郡中辺路町近露・箸折峠
宝篋印塔(和歌山県指定文化財)
鎌倉時代

「花山法皇の経塚」の伝承

「一遍聖絵」の世界・熊野古道を歩く
2000.5.4

2000.5.4

大和郡山市・額安寺境内明星池の中島内
宝篋印塔(市指定文化財)
文応元年(1260)

総高283.3p、
銘文「文応元年十月十五日
願主永弘・大工大蔵安清」
塔身は輪郭を二重にとり
月輪内に金剛界四仏の種字を薬研彫り

大和川支流の畔から


2002.3.21

2002.3.21
横浜市・称名寺・北条実時一族墓地
宝篋印塔(「伝・実時墓塔)
14世紀以降?

総高200cm塔高100cm
塔身は、別物か?

称名寺と金沢文庫逍遥

2002.12.15
横浜市・称名寺・歴代住職墓地手前
宝篋印塔

塔身と相輪を欠く
元は旧金沢文庫裏のあった

称名寺と金沢文庫逍遥

2002.12.15
横浜市・称名寺・金沢貞顕廟
宝篋印塔

享徳2年(1453)

銘「道恩禅定門」

(「称名寺の石造塔」では相輪あり)

称名寺と金沢文庫逍遥

2002.12.15
横浜市・称名寺現代墓地
宝篋印塔2基

海岸尼寺跡から移された

2002.12.15

2002.12.15

2002.12.15
神奈川県箱根町・精進池畔
宝篋印塔 俗称「多田満仲の墓」

総高3.6m 
塔身東西南に種子、北に如来坐像を彫る
永仁4年(1296)
製作者大蔵安氏・結縁衆の建立
正安2年(1300)供養導師良観の銘あり

箱根路の地蔵霊場・峠の石仏石塔群


2002.12.28

2002.12.28
神奈川県箱根町・精進池畔
宝篋印塔残欠 俗称「八百比丘尼の墓」

観応元年(1350)銘

箱根路の地蔵霊場・峠の石仏石塔群

2002.12.28
沼津市・霊山寺墓地
変形宝篋印塔(4基)

1.3m〜1.6m
左の塔の水輪に四方仏・正和3年(1314)銘

.沼津・霊山寺の五輪塔と香貫山を訪ねて

2002.12.28

2002.12.28

2002.12.28
藤枝市・鬼岩寺
宝篋印塔

永徳元年(1381)「矢部隼人」の銘

藤枝宿の鬼岩寺と富士を望む古墳群

2002.12.29

2002.12.29
長野県長門町仏岩頂上
宝篋印塔

85cm ただし相輪と隅飾りを欠く(1個だけ残存)
塔身には四方に四仏の種子、宝篋印陀羅尼全文を梵字で彫ってある

応長元年(1311)の銘

信濃大門街道・仏岩の謎


2003.5.4

大正年間の写真

2003.5.4