2002.2.6 By.ゆみ

−「おしどり寺」村上正覚院の来た道−

T 忍性がたどった中世の風景

U 下総に律宗の痕跡を追って

  村上正覚院   絵・By Sekiwa

  プロローグ

今から8年前の1996年、日本最古の碑「宇治橋断碑」を見に、宇治橋の傍らに立つ放生院橋寺を訪ねた。
その寺のたたずまいと、断碑を復元した江戸期の人々への感動した私はそのことを「史談八千代」第21号に記したが、もうひとつ、中世のころ、橋の再架橋に挑んだ老僧とその教えと行動に関心を持った。
僧の名は叡尊、西大寺を復興した律宗僧である。
この寺院には、叡尊が再彫したというみごとな地蔵像のかたわらに、衣紋や頭髪に見覚えのある様式の阿弥陀坐像があった。
地元八千代市村上の正覚院の釈迦像と同じ様式の清凉寺式の仏像ではないかと思った時、鎌倉時代の西大寺流律宗への興味は、私にとって身近な問題となった。

橋寺放生院山門(奈良県宇治市)

橋寺の清凉寺式阿弥陀坐像

 

叡尊には忍性という弟子がいた。「中世を生きた人びと」の名著で横井清が「非人・癩者に直面し続けた律宗僧」とタイトル名をつけたその人である。その足跡は、意外にも湘南から常総に展開していた。
私は1998年、村上正覚院の縁起について『「おしどり寺」縁起の語る時代−おしどり伝説と「嵯峨野の釈迦」を追って』という調査研究を「史談八千代」第23号に掲載した。
今回のシリーズのテーマ「忍性のたどった中世の風景」と「下総に律宗の痕跡を追って」はその続編として、中世の東路に忍性の足跡を追い「おしどり寺」の来た道を解く旅である。
鎌倉時代の宗教史・東国の交通史の中で、村上正覚院の歴史的な位置を見定めていきたい、そんな試行錯誤の旅におつきあいいただければ、幸いである。


目次

『おしどり伝説と「嵯峨野の釈迦」を追って』(抄)「おしどり寺」縁起の語る時代

T 忍性がたどった中世の風景

1.筑波路の風景 まぼろしの大寺・「三村山極楽寺」跡を探して

2.香取の海のほとりにて・水辺に住まう清凉寺式釈迦如来 

3.奈良坂にて・「若き日の忍性」伝説
4.大和川支流の畔から 忍性のふるさと・額安寺と屏風の里
5.行基への思慕・生駒の竹林寺から信貴山へ
6.鎌倉の坂と浦・極楽寺絵図の世界 

7.六浦湊の「聖地」の風景・なぞの上行寺東遺跡と金沢への道

8.称名寺と金沢文庫逍遥・今に伝わる中世史の世界
9.箱根路の地蔵霊場・峠の石仏石塔群
10.沼津・霊山寺の五輪塔と香貫山を訪ねて

11.藤枝宿の鬼岩寺と富士を望む古墳群

12.信濃大門街道・仏岩石塔の謎
13.仏岩に結縁した人々と信濃武石氏の足跡を追って

U 下総に律宗の痕跡を追って
1.古代寺院竜角寺の中世

2. 動乱の千田荘東禅寺・学僧の消息

3.吉岡大慈恩寺再訪・梵鐘に記された真源の思い
4.船橋と千葉の湊・巨大五輪塔の記憶
5.印旛沼のほとりの仏たちT・手繰川の岸辺で
6.印旛沼のほとりの仏たちU・保品と寺崎の秘仏
7.流転の梵鐘を追って・六崎から風早の本土寺へ
8.小金宿の虚無僧寺に残された釈迦像
V 参考文献&画像データ集
参考にした文献とホームページ
中世の石塔画像データ 1.巨大五輪塔 2.宝篋印塔 3.石仏 4.板碑
清涼寺式仏像画像データ
「おしどり伝説と『嵯峨野の釈迦』を追って」 < 『史談八千代』第23号
2019.2.24 「清凉寺式釈迦如来像とその類似像-星埜山東栄寺如来像の背景-」