2004.3.22 By.ゆみ

古代寺院遺跡と中世石塔の謎を追って=大和・河内の旅 Y
 2003.12.28

-古代寺院から中世の尼寺へ・道明寺-

 道明寺・葛井寺の藤井寺市へ

 河内へ足をのばした以上、羽曳野の北隣、藤井寺市の有名な道明寺と葛井寺(ふじいでら)へも寄ってみたくなりました。
 歴史やお寺に興味がない人でも、和菓子の「道明寺」は知っていますし、また耳にしたことある「藤井寺球場」の「ふじいでら」と関連ありそうな気がするからです。

現在の道明尼寺 国宝の十一面観音菩薩立像を安置する道明寺観音堂
 

本尊十一面観音の面影を偲んで、
この石像に手を合わせました

道明寺境内にて
伝承豊かな尼寺「道明寺」と「道明寺天満宮」

 蓮土山道明寺は、真言宗の尼寺。寺伝では、6世紀末、調査結果では7世紀中葉に建立された古代氏族土師氏の氏寺と考えられています。
 土師氏はその後、菅原氏となり、道明寺と隣接する天満宮は、菅原道真ゆかりの数多くの伝承を今に伝えています。

 道明寺山門にたたずむと、市の説明板があり、江戸初期の『道明寺旧伽藍図』が色あざやかに目に入ってきました。
 塔、金堂、講堂が南北に直線的に並ぶ四天王寺式の伽藍配置であったようで、道明寺天満宮の南方の参道西側には巨大な塔心礎も残しているそうです。
 戦国から江戸時代の荒廃で道明寺は天満宮の境内地へ、さらに明治初年の神仏分離により天満宮と東高野街道を隔てた現在の地へと移っています。

 平安時代、道真の伯母覚寿尼が土師寺に住み、道真が太宰府へ赴かれる際には、覚寿尼に別れを告げ、「鳴けばこそ 別れも憂けれ 鳥の音の なからん里の あかつきもかな」の歌を残した逸話は、浄瑠璃の『菅原伝授手習鑑』第二段『道明寺』に採り入れられました。
 道真の死後、「土師寺」から道真の別名をとって「道明寺」へ。
 本尊の国宝の十一面観音菩薩立像は像高1メートル、檜の一本造。製作年代は、諸説あって判然としないとのこと。
 また、同じく檜の一本造、50cmほどの「試みの観音」を呼ばれる十一面観音立像がもう1体この寺に伝わっていて、こちらは道真の手で一夜で彫ったとの伝承がありますが、近年の研究では奈良時代末とする考えも有力になりつつあるそうです。。

 毎月18日と25日が拝観日で、この日は拝観がかないませんでしたが、国宝の像は写真で見ると、大和法華寺の十一面観音像の優雅さを思わせます。
 大和国分尼寺であった法華寺は、鎌倉中期に西大寺律宗の叡尊によって、再興された尼寺です。
 そして道明寺もまた、叡尊と法華寺の尼衆により西大寺流律宗の尼寺として再興されたことがわかってきました。
 牛山佳幸『中世尼寺ノート』によれば、それまでのこの寺院は僧寺だったとのことです。


道明寺再興の尼僧たちとその遺品

 道明寺には鎌倉時代の「聖徳太子孝養立像」とその諸種真言等の胎内納入品が共に重要文化財として所蔵されています。
 この像は、道明寺開山長老の法明房了祥尼ほか尼僧だけの力で造立した像で、細川涼一氏は『中世の律宗寺院と民衆』で、「鎌倉時代における尼の活動を今日に伝える貴重な遺品」と述べています。

 叡尊は、旅先の鎌倉からさえも法華寺の尼衆へ、心をかけたねんごろな書簡を送り、励まし続けました。
 その時代的な背景から、中世律宗が尼衆を男性僧衆と対等な存在として扱うには限界があったしても、律宗の尼寺は「女性が自己実現をする解放の場としての可能性」を一方では秘めていたのではないかと、細川氏の著書で感じました。

 ところで道明寺開山了祥尼の墓塔は、西琳寺の5基の五輪塔のうち西側の塔であると『西琳寺流記』は伝えています。
 叡尊の高弟として河内の地に眠る尼僧の信仰心を、いつかこの太子像に見てみたいと思いました。
天満宮は初詣の準備中
 

まだ静かな本殿におまいりする親子   アルバイトの巫女さんは研修中とか
学問の神さま天満宮は、どこも筆塚や句碑歌碑がいっぱい

広大な天満宮の一角には、元宮の土師社がある

復元された修羅

 天満宮散策

 天満宮は、初詣の準備でおおわらわ。アルバイトで奉仕する高校生の巫女さんは今日は研修中。
 まだ静かな境内を散策すると、元宮の土師社、そして今は学問の神様を象徴する筆塚やユニークなデザインの句碑、歌碑がたくさんあって、見飽きません。

 傍らに大小2基の修羅がありました。
 昭和53(1978)年この宮の氏地内の三ツ塚古墳の周濠から出土した修羅を復元したものです。
 古墳造営時に巨大な石を運んだこの巨大なソリは、土木技術をもって古墳の造営に関わった土師一族にふさわしい遺物なのでしょう。
 
 冬の昼下がり、弱い日差しはどんどん傾いて行きます。
 この修羅をデザインとして建てられた市立生涯学習センター「アイセル・シュラホール」の脇を通って、葛井寺(ふじいでら)へと急ぎました。

 

参考HP:藤井寺市の指定文化財 藤井寺散策MAP Don Panchoのホームページ