2008.10.23up By.ゆみ(Y)

2008.10.19  主催:「馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム」実行委員会 

44-3 第5回馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム
−見沼のめぐみと交流−


V フォーラムPM 編

☆馬場小室山遺跡への熱い想いと 表現者たちの競演

* * * * * * * * * * * * * * * * 
=井山紘文さん「ジオラマと縄文の装身具制作のプロセス」を語る=
 画家の井山紘文さんが登場、『「第51号土壙」の復元プロセスから「ムロさま」の社会にせまる!』と題して、今回のフォーラムのハイライトであるジオラマ制作の過程を説明。
 リアルで表現力豊かなジオラマは誰もが感動!でも6か月に及ぶその制作プロセスに隠された苦労話も、楽しくご披露してくださいました。

 また、次のプログラムで登場する「縄文ムラの踊り」で再現される装身具も復元。縄文の櫛、かんざし、そして耳飾りも手作りのオリジナルです。


       

右↑のジオラマは、画像をクリックして大画像でご覧ください。 
 
* * * * * * * * * * * * * * * * 

=井出政男さんによるお話「土器を焼く粘土を探し求めて」=
 縄文人は土器を作るのに、どこから粘土を採取してきたのでしょう。
 縄文土器を制作するための粘土を探し、実際に土器をつくり試してみて、良質な粘土を探し求めた縄文人の世界に迫るお話をしていただきました。

  
* * * * * * * * * * * * * * * * 

=飯塚邦明氏によるジャズ・ピアノ:馬場小室山遺跡への誘い 「気分はいつでも小室山!」

そして 「貝輪のコンチェルト」の曲で、「縄文ムラの踊り」=


  

   




* * * * * * * * * * * * * * * * 
=馬場小室山遺跡研究会の「見沼のめぐみと交流」を探る!=
 
鈴木正博さんが、今回のフォーラムの冊子の中身を説明、皆さん最後まで席を立たず、市民の考古学に注目していました。

=五十嵐聡江さん制作の『みぬまっぷ』による考古探訪と馬場小室山遺跡= 
「見沼の縄文時代の人々はどこで塩を作っているのかな?さあ、みんなで海に行ってみよう」
「みぬまっぷ」のVol.5は、「縄文の塩を作りに行こう編」。

海進と海退の奥東京湾の環境変動、そして製塩土器の分布から解き明かされる縄文時代の人々の交流の姿。
考古学の今後の研究にも期待しましょう。

     
左の「みぬまっぷ」は画像をクリックしてね。  右は「製塩土器を触ってみましょう」
* * * * * * * * * * * * * * * * 

☆終章

=映像考古学によるパブリック・アーケオロジー : 市民活動が未来を拓く!
浅野光彦さんのビデオ作品「見沼をのぞんだ縄文むら-馬場小室山に学ぶ-」を上映し、一同、感慨をあたらに、次の活動への希望を確かなものにしました。。
  

* * * * * * * * * * * * * * * * 
   皆様 最後までご覧いただき
ありがとうございました。

 また馬場小室山遺跡でお会いしましょう。