バックナンバー No.201-No.300 2002/07/12〜2002/10/12 |
Since 2001.10.08 |
・オーバーフローで消えてしまった発言を収納しました。 |
|
No.1-No.100 No.101〜200 No.201-300 No.301〜400 No.401-500 No.501-600 No.601-700 No.701-800 No.801-900 No.901-1000 No.1001-1100 No.1101-1200 No.1201-1300 No.1301-1400 No.1401-1500 No.1501-1600 No.1601-1700 No.1701-1800 No.1801-No.1900 No.1901-2000 No.2001-2100 No.2101-2200 No.2201-2300 No.2301-2400 No.2400-2500 No.2500-LAST TOPへ 現在の掲示板へ |
300. ブタ便所? さわらびT 2002/10/12 (土) 23:17 昨日の西谷大先生のご講演ですが、本題に入る前に中国・海南島での食生活の実態をパソコンからの画像をお使いになられ、興味深いお話をしていただきました。本題では、各方面からの中国への朝貢品のリストを掲げられ、わが倭国からのそれが特異なことを教えてくださいました。生口について西谷先生は「奴隷」説のようですが、岡村秀典氏から反論があり「儒教的理想人の証しとして珍重された」という説であることも紹介されました。倭が差し出した「生口」って、なんだったのでしょう。 |
299. 龍の爪数進化の仮説? さわらびY(ゆみ) 2002/10/08 (火) 22:45 龍の爪について私のまったくの想像の仮説です。 |
298. だんだんわからなくなります みきこ 2002/10/08 (火) 21:30 桃崎先生、お疲れの様子ですね。くれぐれも無理をなされぬ様にお願いします。という私も皆様の白熱したお話につい夜更かしをする日々が続いております。「後漢代に単口鈴の原形ができる・・」びっくりです。ありがとうございます。「中国国宝展」の図録では6世紀の河北省修徳寺址の菩薩立像の胸飾りに大型の鈴が付いていました。龍の爪を数えたり鈴に目を奪われたりと忙しいです。頼りになるゆみ様!貴重な情報ありがとうございます。「中国国宝展」の図録では、唐の高宗以後歴代の皇帝の宮殿・大明宮跡から出土した「走龍」青銅製鍍金は3爪で、「漢代以降一般的な龍の形が確立された」と解説してありました。でも |
297. シルクロード展見てきました 桃崎祐輔 2002/10/08 (火) 00:04 おひさしぶりです。 |
296. 明解の数々・・・ 赤猪子 2002/10/07 (月) 23:17 たかが<龍の爪>されど<龍の爪>・・・興味津々ワクワク拝見しました。漢・宋・元ですか? 日本は古墳出土品から3爪で、現代の神社の手水龍にいたるまで3爪・・・中国に対する遠慮?配慮? |
295. 龍のツメの鍵は中世にありそう さわらびY(ゆみ) 2002/10/07 (月) 00:03 これ以上レパートリーを広げまいと思っていたのですが、掲示板の白熱した面白い「竜のつめ」論争に引き込まれ 図書館で、林義勝「龍伝説」、荒川紘「龍の起源」、池上正治「龍の百科」と3冊も借りてきてしまいました。 |
294. ついなんでも気になって みきこ 2002/10/05 (土) 23:56 さわらびT様 |
293. 龍の爪の数 さわらびT 2002/10/05 (土) 00:06 赤猪子様 |
292. 私もそう思います みきこ 2002/10/03 (木) 23:52 赤猪子様 |
291. 僭越ですが・・・ 赤猪子 2002/10/03 (木) 00:01 龍の爪。ずっとずっと気にしてました・・・まったくの素人考えですが爪の数は中国の柵封制度?体制?と関係あるのでは?どうでしょうか? |
290. お帰りなさい みきこ 2002/10/01 (火) 22:52 桃崎先生お疲れ様でした。さわらびT、Y様お帰りなさい。桃崎先生のご講演の内容、後日詳しくお教えくださいませね。鎌倉国宝館での特別展行ってみたいですね。実物を見ていないのでなかなか理解できず・・です。 |
289. ご清聴ありがとうございました 桃崎祐輔 2002/09/30 (月) 23:41 さわらびご夫妻様 |
288. 29日桃崎先生ご講演の速報 さわらびY(ゆみ) 2002/09/30 (月) 21:27 みきこさんほか桃崎ファンのみなさま、お待たせしました。 |
287. ありがとうございました! 利時 2002/09/30 (月) 12:43 桃崎裕輔さま。 |
286. 「カクレキリシタン」の資料について さわらびY(ゆみ) 2002/09/30 (月) 00:03
|
285. 切支丹遺物 その2 桃崎祐輔 2002/09/27 (金) 11:35 また『滋賀考古』という考古学の雑誌では、京都市内から出土したキリシタン墓碑に関する論考がありました。 |
284. 切支丹遺物 その1 桃崎祐輔 2002/09/27 (金) 11:22 利時様 |
283. はじめまして 利時 2002/09/27 (金) 10:40 はじめまして。 |
282. 『筑紫君磐井の戦争』 さわらびT 2002/09/26 (木) 18:40 みきこさんも山尾先生の本を読んでおられるのですか。『筑紫君磐井の戦争』(新日本出版社、1999)は、「石母田正批判」などが大胆に書かれているだけにかなり刺激的ですが、いわゆる「任那」関連での新たな知見も示されていました。「「任那問題」とは加羅の歴史なのだ。いかに痕跡が乏しいとはいえ、まずもって加羅の立場から見るべきだ。強くそう思うようになった。」(p152) |
281. ご報告楽しみに待っています みきこ 2002/09/25 (水) 20:55 桃崎先生、皆様、奈良でのご活躍お祈り(?)いたします。楽しいご報告お待ちしています。T様にお尻をたたかれシルクロード展行ってきました。せっせと龍の爪数えてきましたよ。金細工のすばらしいこと本当に感動しました。ホータンの四神双鳥木棺の龍は三本爪でしたね。トゥルファンの連珠双龍文綾の龍は四本爪のように見えました。そういえば、「なんでも鑑定団」で、中国王朝最後の王一族の服が出ていましたが、五本爪の龍のすばらしいものでした。やはり、規制があるように思いますけど・・・今、山尾幸久著「筑紫君磐井の戦争」にはまっています。 |
280. Re: 鷲神社祭礼 さわらびY(ゆみ) 2002/09/24 (火) 23:27 先崎からの鷲神社祭礼の情報をありがとうございました。 |
279. Re: 平田寺の仏具と新安海底文物 さわらびY(ゆみ) 2002/09/24 (火) 23:17 桃崎先生 |
278. 鷲神社祭礼 mwara [URL] 2002/09/24 (火) 12:31 こんにちは;鷲神社祭礼の日取りが決まりましたのでお知らせいたします。平成14年11月3日(日)文化の日です。式典は9時より行われ、その後写真撮影等行い、お神輿は10時半ごろ出陣となります。休憩場所は5ヶ所で、休憩ごとに接待があり、八木節の民謡に合わせ花笠踊り等が披露されます。神輿のご紋は徳川家のものであり、伝統的な祭典ですので是非ご覧下さいますようご案内申し上げます。 |
277. 平田寺の仏具と新安海底文物 桃崎祐輔 2002/09/24 (火) 02:53 このところ原稿に追われて大学に泊り込む日が続いていますが、今日はひさしぶりに図書館で本を読み漁っていて面白い発見がありました。 |
276. 『中世の龍角寺』の講演会に行きました さわらびY(ゆみ) 2002/09/23 (月) 16:13 この掲示板も古代史の討議で最高に盛り上がっていますね。 |
275. 栄山江流域の前方後円墳について さわらびT 2002/09/23 (月) 16:11 桃崎先生 |
274. 鈴について みきこ 2002/09/23 (月) 10:57 ここ3年ほど埼玉・稲荷山古墳の被葬者の実像に迫ろうと副葬品等の代表的な論文を読んできました。画文帯神獣鏡の分布からは宮崎持田古墳群を介して熊本江田船山古墳との関連が考えられ、鉄鏃の一部が福岡浦谷古墳群の一部と似ていること、町田章氏帯金具の分類では江田船山、大谷、京都穀塚、福井西塚古墳と共にUbのタイプに入る事を知りました。日本出土の帯金具20数例(?)ほどの文様はほとんどが龍文で、新羅の王陵クラスのは双葉、三葉文で、日本で双葉、三葉文の文様を持つのは、新沢・千塚126号墳と岡山・一本松古墳ぐらいだということを知りました。帯金具が5世紀後半〜6世紀前半にかけての時代の政治的な立場を表現しているのかと思って興味があったのです。これらの古墳の副葬品を調べていくうちに、やたらに共通して鈴付馬具や、三環鈴、鈴が出土していることが気になりました。勾玉を縄文以来の日本の祭祀のシンボルとするならば鈴は渡来系の祭祀のシンボルなのかと思ったり、鈴を出土する古墳は単純に鈴で結ばれた同族なのかと考えたりしていました。桃崎先生には鈴について詳しく教えていただいて感謝しております。「鈴製品の愛好をシャーマニズムや東国志向に帰納するのではなく、鳴り物の拡散は、中国東北地方の鮮卑系馬具の拡散過程の一環とみたほうがよい。当時の東アジア全体の中で位置付けなければ理解できない」と教えていただいて、霧が晴れたように道が見えてきた気がします。本当にありがとうございました。 |
272. 韓国の前方後円墳の研究現状 桃崎祐輔 2002/09/22 (日) 16:48 韓国の全羅南道、栄山江流域の羅州周辺で見つかっている前方後円墳については、現在大きく分けて3つの議論があるようです。@全羅南道の前方後円墳は、朝鮮半島に進出した倭人の墓である(柳田康夫など。任那日本府説を前提とする)A全羅南道の前方後円墳は、馬韓(慕韓)の在地勢力が、倭(特に九州)との通交関係でその墓制を受容したものである(吉井秀夫など)B全羅南道の前方後円墳は倭人の墓である。しかしそれは任那日本府のそれではなく、百済が馬韓地域に政治支配を拡大するにあたってその尖兵となった倭人(特に九州)の残したものである(朴天秀など)。 |
271. 『シルクロード 絹と黄金の道』開催中です さわらびT 2002/09/22 (日) 15:56 東京国立博物館で下記の特別展が開催されています。 |
270. 『前方後円墳と古代日朝関係』 さわらびT 2002/09/22 (日) 00:26 あまり掲示板向きの話題ではないかもしれませんが、山尾幸久先生の研究についてのことの続きです。Noriさんからの提案にお答えするためにも、少し考えてみます。 |
269. Re: 戒律文化研究会のレジメできました さわらびY(ゆみ) 2002/09/20 (金) 23:40 桃崎先生 |
268. 戒律文化研究会のレジメできました 桃崎祐輔 2002/09/20 (金) 18:12 15日〆切だった戒律文化研究甲斐のレジメが遅れ、今朝やっと送りました。例によって当方の悪い癖で土壇場になると急に凝り性がアタマをもたげてしまい、また粘って遅くなってしまいました。 |
267. ようやく少しわかってきました みきこ 2002/09/17 (火) 21:59 清涼寺式釈迦如来ってすごくきれいなのですね。山と星雲と仏像の写真をべたべた部屋に貼って癒しを求めていた中学生時代。仏像って造形的に癒されますよね。動乱の時代には癒しが求められるのかなと思っていました。知り合いが中国の小金銅仏を持っている影響かその美しさに惹かれ、「中世の霞ヶ浦と律宗」を購入した際、五胡十六国時代の小金銅仏の写真集「中国古式金銅仏と中央・東南アジアの金銅仏」和泉市久保惣記念美術館1988も購入しました。こんな小さなものをどうして造ったのだろうって思いますよね。広めるために運びやすくしたのでしょうか。 |
266. 『中世の龍角寺』講演会 さわらびY(ゆみ) 2002/09/15 (日) 20:28 千葉県立房総風土記の丘で植野英夫先生(国立歴史民俗博物館)の講演会があります。 |
264. 『天皇考』に津田左右吉自筆の書きこみ さわらびT 2002/09/14 (土) 19:33 9月13日のシルクロードの会「天皇号の成立と東アジア」はタイトルも魅力的でしたが、講師の増尾伸一郎先生(普段は「先生」と呼ばないでほしいとおっしゃいますが、昨日は「先生」でしたからこう呼ばせていただきます。)のお人柄のにじみでた清々しい講演会でした。これまでの研究をなぞっただけだと謙虚におっしゃいますが、研究史を丁寧にお教えいただいた上で、大事なテーマの理解の助けになる重要なお話でした。 |
263. Re: 巨大五輪塔 さわらびY(ゆみ) 2002/09/14 (土) 11:00 桃崎先生 |
261. 巨大五輪塔 桃崎祐輔 2002/09/13 (金) 00:37 こんばんは。皆様お元気でしょうか。 |
260. Re: 何がきっかけで? さわらびY(ゆみ) 2002/09/11 (水) 23:26 地元八千代市の郷土史を学んでいて、村上の正覚院の釈迦像と「おしどり伝説」の背景に興味を持ったのですが、「市史」を見てもその全国分布や宗教的な背景はつかめずにいました。 |
259. 何がきっかけで? みきこ 2002/09/10 (火) 23:08 さわらびY様 |
258. 山尾先生と「渡来人」 さわらびT 2002/09/10 (火) 19:20 Nori様 |
257. 渡来人について。 Nori 2002/09/09 (月) 23:42 さわらびTさんへ |
256. Re: 静岡から戻りました さわらびY(ゆみ) 2002/09/09 (月) 23:31 桃崎先生、お帰りなさい。 |
255. 加藤氏の著名入り書籍。 Nori 2002/09/09 (月) 23:04 さわらびTさんへ |
254. 静岡から戻りました 桃崎祐輔 2002/09/09 (月) 15:13 皆様 |
253. 「西安・洛陽の旅日記」のページ開始しました さわらびY(ゆみ) 2002/09/09 (月) 00:05 「西安・洛陽の旅日記」のページを一部開始しました。 |
252. 見瀬丸山は稲目の墓? さわらびT 2002/09/08 (日) 23:44 Noriさんにはお伝えしたことがありますが、見瀬丸山古墳=蘇我稲目の墓説はけっこうホットな話題だと思います。(この話題を提供してくださった先生のお名前はプライベートな会合でのお話でしたので掲示板では割愛します。) |
251. 加藤先生はすごいです さわらびT 2002/09/08 (日) 23:07 みきこ様、Nori様 |
250. 十月の参勤交代を検討中。 Nori 2002/09/08 (日) 22:17 加藤氏の講演は盛況だった由、ご苦労様でした。 |
249. 加藤先生のお話面白かったですね みきこ 2002/09/07 (土) 22:18 加藤謙一先生のお話を聴くのは初めてでした。T様お世話になりました。 |
248. ちょっとだけ更新しました。 さわらびY(ゆみ) 2002/09/06 (金) 20:00 ホームページビルダーが動けるようになったので、久々に更新しました。 |
247. パソコン直ってよかったですね。 防人 2002/09/01 (日) 23:12 こんにちは。 |
246. Re: ノートパソコンの調子が悪く さわらびY(ゆみ) 2002/09/01 (日) 00:34 桃崎先生のPCもダウンされたとのこと、例年にない暑さのせいでしょうか。 |
245. 加藤謙吉先生のご講演があります さわらびT 2002/08/30 (金) 00:00 9月5日に加藤謙吉先生の講演会があります。(「髻華(うず)の会」)タイトルは『東漢氏と大伴氏』、詳細はお知らせ欄をご覧ください。 |
244. お帰りなさい みきこ 2002/08/29 (木) 21:22 さわらびT&Y様 |
243. 龍門石窟の大仏に感動!の旅でした さわらびY(ゆみ) 2002/08/28 (水) 22:30 「中国都城・仏教関係遺跡巡見団」に参加し、西安・洛陽から昨日(8/27)夜遅く帰宅しました。明大Y先生が団長の愉快な旅でした。 |
242. 帰国しました。洛陽に三角縁神獣鏡? さわらびT 2002/08/28 (水) 18:24 中国旅行から昨日、無事帰国しました。西安・洛陽8日間の都城・仏教関係史跡をめぐる旅でした。留守中書き込みいただいた皆様、さまざまな論議の話題を提供していただき、ありがとうございます。 |
240. 管理人さまお帰りなさい。 Nori 2002/08/28 (水) 03:26 さわらびT&Y(ゆみ)様 |
239. ありがとうございました みきこ 2002/08/24 (土) 00:02 桃崎先生 |
238. 新羅ブームから伽耶ブームへ 桃崎祐輔 2002/08/23 (金) 11:59 みきこ様 |
237. パソコンよくなるといいですね みきこ 2002/08/22 (木) 22:11 桃崎先生 |
236. ノートパソコンの調子が悪く 桃崎祐輔 2002/08/21 (水) 17:45 発掘調査から戻るなり急にノートパソコンの調子がおかしくなりました。スキャンをかけるとハードディスクとファイルはいかれてないみたいですが、セーフモードにしてもウィンドウズ画面が立ち上がらず、ファイルも読み出せず、参っています。 |
235. ヒスイの故郷へ行ってきました みきこ 2002/08/19 (月) 22:24 さわらびTY様 |
234. 納涼の夕べは楽しかったですね さわらびT 2002/08/19 (月) 19:30 スンニリ様 |
233. 西安・洛陽に旅行してきます さわらびY(ゆみ) 2002/08/19 (月) 13:22 明日20日朝から27日まで、管理人夫婦ともども西安・洛陽に旅行してきます。 |
232. 桃崎先生へ さわらびY(ゆみ) 2002/08/19 (月) 13:17 桃崎先生 |
231. 大宰府方面に行ってきました。 増田 2002/08/18 (日) 23:25 こんにちは。 |
230. ありがとうがとうございました スンニリ 2002/08/18 (日) 14:40 昨日は久しぶりの外出でした。何せ毎日が暑いものでエアコンの効いた |
229. おつかれさまでした さわらびT 2002/08/17 (土) 11:57 桃崎先生おつかれさまでした。発掘のご苦労お察し申しあげます。 |
228. 柏崎須恵器窯の調査終わりました 桃崎祐輔 2002/08/16 (金) 23:08 こちらはようやく柏崎須恵器窯跡第4次発掘調査を終えて戻ってきました。 |
227. 九州島に移住しました。 増田 2002/08/16 (金) 15:22 突然ですが、8/1付で九州の博多に転勤になりました。 |
226. 青谷上寺地遺跡の出土遺物 さわらびT 2002/08/13 (火) 18:59 弥生人の脳の出土で有名な青谷上寺地遺跡の出土遺物が松戸市立博物館で展示されています。(8月18日まで) |
225. 『特別展 考古紀行いばらき』面白そうです さわらびT 2002/08/11 (日) 23:19 先日、霞ヶ浦町郷土資料館に行った時に見ることができなかった風返稲荷山古墳出土の鉄地金銅張杏葉などは、現在茨城県立歴史観で展示中のようです。 |
224. 現地説明会に参加して みきこ 2002/08/07 (水) 19:28 猛暑の続く関東地方ですが、この日はそれほど暑くなかったのですが、違う熱気が漂っていましたね。道が開けたとたん丘陵に柏崎窯跡が見えて感動しましたね。思っていたより大きくて古代に時空を超えて行ってしまった様な錯覚を覚えました。霞ヶ浦を行き来する船、丘陵に立ち上る煙、この地域が古代のコンビナートだったのだと実感できました。 |
223. 古代霞ヶ浦のテクノサイエンス さわらびY(ゆみ) 2002/08/05 (月) 22:49 今回の現地説明会は、「霞ヶ浦古代テクノコンビナート」を、筑波大と国士舘大学の連携で実感できた貴重な経験でした。 |
222. 柏崎窯跡群の現地説明会に参加 さわらびT 2002/08/05 (月) 20:20 8月4日、霞ケ浦町柏崎の柏崎窯跡群の現地説明会に参加してきました。 |
220. カールした髪の西域の仏陀と清凉寺式釈迦像 さわらびY(ゆみ) 2002/07/28 (日) 22:09 金・土曜日と2日間、西大寺荘園絵図に関するシンポジウムで東大の古びた教室に缶詰だったので、今日は上野の森を散歩し、「アフガニスタン悠久の歴史展」を見てきました。 |
219. 現地説明会には行きましょう さわらびT 2002/07/28 (日) 22:00 先週は「佐原真さんとのお別れの会」がありましたし、21日も別の用件があったので北谷遺跡の現地説明会には行けませんでした。昨年11月に上野国府探訪バス旅行があって、北谷遺跡もおとづれたのですが、その時は埋め戻された状態でした。 |
218. 茨城県霞ヶ浦町柏崎窯跡群現場説明会のお知らせ さわらびY(ゆみ) 2002/07/26 (金) 08:03 茨城県霞ヶ浦町柏崎窯跡群現場説明会のお知らせ |
|
217. なんで「ブチ犬」? さわらびY(ゆみ) 2002/07/26 (金) 00:29 > よかったですね。霞ヶ浦は本当にきれいですよね。岸辺では今でも砂鉄が取れるとか、以前拾ってきたことがあります。製鉄遺跡は砂鉄を使用しているのでしょうか。 |
215. 水上に浮かぶ巨大館 みきこ 2002/07/24 (水) 20:53 7月18日の読売新聞での「群馬県群馬町・北谷(きたやつ)遺跡で三ツ寺T遺跡と同じ規模の豪族居館が発見」の記憶も新しいですが、群馬の友人から上毛新聞を頂きました。その見出しが「水上に浮かぶ巨大館」です。主は?@勢力的にみて染谷川を支配した総社古墳群説、A井野川水系に近く三ツ寺遺跡と関係の深い保渡田古墳群説B火山灰で埋まった造りかけの古墳が近くにある可能性、とのこと。付近の農家の人の話では消えてしまった古墳があったとか。 |
214. Re: 同窓会 さわらびY(ゆみ) 2002/07/24 (水) 01:03 可児さま |
212. 同窓会 可児裕章 2002/07/23 (火) 23:20 8期生の中途入学の可児です。家も鷹番なので、母校が昔の面影なく、ある意味では残念です。まるでマンションみたいで! |
211. 霞ヶ浦はいいですよね みきこ 2002/07/23 (火) 20:13 さわらびY様 |
210. 柏崎須恵器窯発掘現場を見学しました さわらびY(ゆみ) 2002/07/22 (月) 00:04 梅雨明けで関東地方はすごい猛暑でしたね。 |
209. 佐原さんありがとう さわらびY(ゆみ) 2002/07/21 (日) 08:07 佐原真さん |
208. 佐原先生とお別れ さわらびT 2002/07/21 (日) 07:52 7月20日(土)「佐原真さんとのお別れの会」に行きました。お別れの言葉は皆さんとても心のこもったものでした。誰に対しても同じ接し方をされたのだということがよくわかりました。 |
205. 旅行の報告 さわらびT 2002/07/18 (木) 00:04 みきこ様 |
204. 佐原先生の思い出 さわらびT 2002/07/17 (水) 23:57 佐原先生がなくなられて1週間ですね。ご病状をうかがってはおりましたので、覚悟はしていましたが、なんとも寂しいです。 |
203. 栃木はよかったですか みきこ 2002/07/15 (月) 22:03 さわらびT、Y様 |
202. 栃木の旅行から帰宅しました さわらびY(ゆみ) 2002/07/15 (月) 20:09 昨夜、栃木の旅行から帰宅しました。 |
201. 佐原先生への思いをありがとう さわらびY(ゆみ) 2002/07/12 (金) 07:53 みきこ様、おみや様、佐原先生への思いをありがとうございました。 |