歴史に好奇心!

2024年12月12日更新

  さわらび通信

                        By.&



佐倉城址公園 2024.11.22




掲示板=皆様の談話室です  イベント情報用 メッセージボード

  やちくりけんブログ(八千代栗谷遺跡研究会) 

「さわらび通信」管理人へお便りを
Y さわらびYの歴史・民俗・考古探索ノート

T 古代と現代をさまよう“さわらびT”ブログ
「さわらび通信」からお友だちのサイトへリンク
最新の情報発信は、毎日facebookで行っています

公開の記事は、アカウントを取得すればどなたでもご覧になれます。
facebook
facebook
 蕨由美 著作一覧 
 お知らせ   2025年1月11日(土AM) 白井郷土史の主催 令和7年1月例会
  講演:「八千代と白井の中世板碑   講師: 蕨由美

2024年11月30日)-12月1日  八千代市郷土歴史研究会主催 ふるさとの歴史展
  展示内容 小池の題目板碑    講演スライド 「小池の庚申塔群

2024年11月30日 『史談八千代』49号が発刊されました
 「八千代市小池の庚申塔群と銘文に見る『通り名』」
 「八千代市小池の新発見の題目板碑」
 「板碑資料の調査と『八千代市内の有刻板碑の集成』の刊行」
  その他の報告は 蕨由美 著作一覧 からご覧ください

2024年10月10日『写真集 北総の子安さま 里の慈母像を追って』を上梓しました
       お買い求めは⇒ 
六一書房 で販売中
   
2024年9月10日 『八千代市内の有刻板碑集成-一覧表及び拓影と翻刻集』を発刊しました
  表紙・序・奥付 *  一覧表1*  一覧表2  拓影と翻刻集 *  (*12/4改訂版です)

2024.7.21「みほとけに花一輪-古代の萱田・村上に暮らした人々」
    主催:八千代市郷土歴史研究会   ⇒レジュメ  ⇒スライド

2024.7.8 房総石造文化財研究会石仏勉強会「如意輪観音」
     「女人講の石仏-如意輪観音から子安さまへ-」
 ⇒レジュメ  ⇒スライド 

2024.6.1 石仏談話室「北総の愛染明王塔と二十六夜塔」 主催:日本石仏協会 
       ⇒レジュメ  ⇒スライド 

馬場小室山
遺跡

めぐって

Y 2004.10.3~
特集総目次1 馬場小室山遺跡のかたるもの からお入りください

114 2024.5.4「馬場小室山遺跡で4年ぶりの再会
113 2020.1.19  「馬場小室山遺跡の学び舎」第101回フォーラムを埼玉県博「縄文」展からスタート
112 2019.12.28 15年前の師走から100回目のワークショップ
111 2019年第7回「山田湾まるごとスクール」-震災8年目の復興の姿と、三陸の「食」の歴史をたどる旅-
 ⇒第1日目(9.6)  ⇒第2日目(9.7)  ⇒第3日目(9.8) 
110 2019.8.7 「風画」で土器づくりを学び、コムナーレで北奥の先史時代を考えるワークショップ
109 2019.7.7 井沼方遺跡近くの東浦和公民館で第97回ワークショップ
108 2019.5.4 みどりの日 青空のもと恒例の史跡活用市民イベントを開催
107 2019.4.6 現代アート鑑賞と縄文早期を語るワークショップ開催
106 2019.3.3浦和コムナーレで、交流と、縄文早期土器の学習
105 2019.1.20 新春ワークショップ(「再葬墓」の学習&故大田尭先生宅へ弔問)のルポ
104 2018.12.23 「製塩土器」を通して、 東日本の縄文晩期社会の生活文化を考える年末ワークショップ

103 2018.10.14 馬場小室山遺跡とまちづくり環境の「かかわり」から、「山田湾文化」の復興パブリック・アーケオロジーへ
102 2018年第6回「山田湾まるごとスクール」-震災7年目改めて学ぶ三陸の海と街 そして歴史-
101 2018.8.12 ギャラリー「風画」で縄文土器製作を学ぶ
100 2018.6.24 馬場小室山から「山田湾文化」の復興パブリック・アーケオロジーへ

T 考古・古代史への
問題提起
古墳はなぜつくられたか   2003.4.4        騎馬民族征服王朝説は検討に値するか  2002.8.18
高句麗広開土王碑は改竄されたか  2002.1.12  「聖徳太子」はいなかった   2001.8.18
Y 歴史の謎と
こころの旅

シリーズ 日本史をみつめた「聖母」たち  2001.72021.5
 Ⅷ 続・奇跡の伝説と秘伝の聖画=「雪のサンタマリア」
 Ⅸ 「ご聖体の連祷と黙想の図」=聖母と聖体への祈りを込めた日本最古の信仰画

 講演スライド 「日本の歴史の中の『聖母像』」   2019.7.6  於:船橋学習センター「ガリラヤ」
 講演スライド 「日本の歴史の中の『聖母像』-2」 2021.7.24 於:船橋学習センター「ガリラヤ」
シリーズ 「おしどり寺」村上正覚院の来た道  2002.2.26~
     Ⅰ 忍性がたどった中世の風景    
     Ⅱ 下総に律宗の痕跡を追って

    「おしどり伝説と『嵯峨野の釈迦』を追って」( 『史談八千代』第23号1998.11発刊) 
    「清凉寺式釈迦如来像とその類似像-星埜山東栄寺如来像の背景-」2019.4
    「星埜山東栄寺の仏像調査の報告-2019.5.7濱名徳順師の調査と鑑定結果から-」2019.7
受講ノート 「アンドレア師のキリスト教美術史講座」
        In 船橋学習センター「ガリラヤ」  From蕨由美のFacebook


 
 「 アンドレア師のキリスト教美術史講座 2024」

         2014年   2015年   2016年  2017 年    2018 年   2019 年  2020年  2021  2022

        「 アンドレア師のキリスト教美術史講座 2023」

        アルバム「イタリア美術におけるキリスト教の世界」の旅  2016.6.3~13


  「私たちのアンドレア神父様 Viva!司教叙階 思い出アルバム」

 連載 188殉教者列福式と巡礼の旅 2008.12.14~ 4.長崎での188殉教者列福式へ
Y
北総史跡探訪
縄文遺跡のある風景 in印旛沼周辺の遺跡群 Y 2004.9.19
 1.神楽場遺跡 2.上座貝塚  3.佐山貝塚  4.吉見台遺跡  5.神野貝塚  6.遠部台遺跡
 
7.曲輪ノ内貝塚  8.戸ノ内貝塚  9.石神台貝塚  10.吉高一本松遺跡  11.西根遺跡
 
12.井野長割遺跡  14.台方花輪貝塚

変貌する八千代の風景 村上駅周辺の史跡散歩 Y 2005.1.15~19
長作(千葉市)の史跡と風景  Y 2004.1.4~1.17 
T&Y 歴史の旅

ノート

アルバム
「初夏の会津~郡山への旅」(大内宿・会津若松・西会津の古刹・安積開拓史跡) Y 2008.6.14~15
青砥氏の故地探訪(京成青砥駅周辺を歩く) Y 2005.11.28
旧東海道・駿河路の旅 Y 2005.5.28~29
青森・中世&縄文考古の旅のアルバム Y 2004.10.29~31
久留倍遺跡(四日市市)探訪記 T 2004.9.30~10.5
奥琵琶と若狭の史跡と古寺を訪ねて
 Y 2004.8.19~21
古代寺院遺跡と中世石塔の謎を追って=大和・河内の旅  Y 2003.12.27~29
勝山の浮島伝承地と「高橋氏文」  T Y 2004.2.28
新緑の信濃・史跡探訪 Y 2003.5.2-4
箱根路と駿河の旅 Y 2002.12.28~29
まほろばの春 奈良への旅 Y 2002.3.21~23
師走の京都探訪(西山-長岡京-嵯峨野-太秦)  Y 2001.12.29~30
『桓武天皇御母御陵』を訪ねて T 2001.12.29
「柳生の徳政碑文」を訪ねて Y 2001.5月
秋深まる古城址をあるく 金山城・臼井城佐倉城
  Y 2001.11月
相楽祭と赤報隊あれこれ T 2001.6.23
「一遍聖絵」の世界・熊野古道を歩く Y 2000.5月
縄文への旅-鹿児島と種子島の先史時代文化を訪ねて Y 1999.4月
T&Y 歴史の旅
inヨーロッパ
&東アジア
イコンの宝庫 スラブの教会と修道院を訪ねて=ブルガリア・ルーマニアの旅 Y 2009.7.17~
 No.4 プロヴィディフの街にて 未完
ポーランド紀行フォトアルバム 未完 Y 2008.8.24~
イタリア聖地巡礼の旅日記=天正少年使節の足跡を追って 未完 Y 2007.8.4~
幻の百済と李氏朝鮮の史跡を巡る旅日記 Y 2004.4.26~29
加耶・新羅(釜山・慶州)史跡めぐりの旅日記  T Y 2003.8.19~23
中国古代の都城址と仏教遺跡を訪ねて-西安・洛陽の旅日 T Y 2002.8.20~27
中国西域を訪ねて-シルクロードの旅日記
 T Y 2001.8.20~27
Y 関東のまつり

民俗歳時記
変わりゆく街とともに 成田街道・新木戸の祭り Y 2006.10.8
-真夏の大地に 雨を祈る-館林市木戸町のささら舞を追って Y 2004.7.25
高津ひめ神社・2003年三山七年祭を追って  Y 2003.11.3
  2003三山七年祭大祭記録  高津ひめ神社花流しの記録 
子育ての「稲毛の浅間様」お参り今昔 Y 2003.7.15 
佐原の八坂神社祇園夜祭       Y 2003.7.12
私の見た金砂大祭礼         Y 2003.3.22-28
  金砂大祭礼 私の謎ときノート 
村祭りの秋 佐倉市先崎鷲神社祭礼の風景  Y 2002.11.3

オビシャを追って
  武石(千葉市)羽衣・三代王神社のオビシャ  Y 2003.2.1
  長作(千葉市)諏訪神社のオビシャ    Y 2003.1.11
  高津新田諏訪神社(八千代市)のカラスビシャ  Y 2002.2.11
  高津ひめ神社(八千代市)のハツカビシャ Y 2002.1.20
T&Y
発掘調査現場
探訪記
佐倉市間野台貝塚の発掘調査現場  Y 2015.10.4
東大農学部内の方形周溝墓  Y 2010.4.14
東大弥生地区の遺跡見学会ルポ   Y 2010.3.28
東京大学本郷キャンパス内で遺跡発掘中! Y 2009.12.5
柏市小山台遺跡の縄文前期貝層と不思議な遺構 Y 2009.1.14
姿を現した八千代市平戸台8号墳=その発掘調査と見学ルポ
  
Y 2008.8.9
発掘された「御先手組」屋敷跡 東大追分学寮跡発掘調査見学会にて Y 2008.2.2
  日本考古学協会第75総会での原祐一氏発表のポスター Y 2007.12.15
さきたま古墳群 2007.12.8 現地説明会レポート 奥の山古墳とその周辺
 Y 2006.10.28
まぼろしの武射郡衙をさぐる・嶋戸東遺跡と周辺の風景&現地説明会 Y 2006.7.30
葛飾区立石遺跡調査の現地説明会ルポ Y 2005.3.52008.2.23
フォトアルバム 早春の本佐倉城跡-2005 (続)-2006  (続々)-2008 Y 2005.1.2~15
流山市三輪野山貝塚遺跡とその周辺 T Y 2004.10.9
下総国府と国分寺造営に関わる古代遺跡-市川の2つの現地説明会 T Y 2004.6.4
謎の上円下方墳石室 Ⅰ武蔵府中熊野神社古墳の現地説明会にて Y 2004.6.6
  Ⅱ熊野神社から高倉古墳群への散歩道 
発掘された古代のニュータウン・台方下平Ⅰ遺跡現地説明会 Y 2003.9.27
寅さん埴輪出土の柴又八幡神社古墳現地説明会風景 Y 2003.8.3
発掘された鎌倉末期の寺院庭園遺構を見る
 Y 2003.1.18
霞ヶ浦町柏崎窯跡群の発掘調査 T Y 2002.7.22-8.4
巨勢山古墳群(奈良県) 現地説明会 Y 2002.3.23
田端不動坂遺跡(荒川区)発掘説明会 Y 2001.9.29

T&Y 郷土史
トピックス

フォトアルバム「故 菅野貞男さまの想い出」(PDF) Y2021.7.2
「景勝 印旛沼 臼井八景」 (父・佐藤博敏の遺作の書画) Y2021.4.23
印旛沼周辺の終末期古墳」 大塚初重先生と行く平戸台8号墳&岩屋古墳見学会 Y 2008.7.5
「開設20周年記念 再発見八千代・八福神めぐり」
 Y 2008.2.24
「印波国造の本拠地を探る」大塚初重先生と巡る公津原古墳群見学会  Y 2007.5.3
2007年を迎える大和田新田の二つの神社 (下区)(上区八幡神社) Y 2007.1.1
手賀沼周辺の出現期~前期古墳をめぐる     T 2005.9.18
シンポジウム「朝鮮通信使と関宿藩」に参加して   T 2005.1.1
「地域を学ぶことの面白さ」 in東京成徳大学     Y 2004.6.23
ドキュメント・武石三代王神社参道脇の工事現場写真と調査報告 Y 2004.5.15~6.20
高津観音堂のおこもり
      Y 2004.4.18
2004年を迎える高津の初詣風景 Y 2004.1.1
ドキュメント 2003年三山七年祭を迎える人々in高津etc
  Y 2003.10.5~11.1
保品・東栄寺の薬師堂が改修・落慶されました   Y 2002.5.26
2001年「習志野ドイツ兵を偲ぶ会」アルバム Y 2001.11.23~24
ある道標の独り言(「血流地蔵道」道標復元の物語)
 Y 1998.72002.5
Y
フォトアルバム
ふぉとすけっち 史跡歳時記(目次)     Y 2002.12~

 端午の節句の名主屋敷         Y 2012.5.5
 新緑の大塚・歳勝土遺跡公園にて    Y 2012.4.30
 女人信仰の雨引観音をたずねて     Y 2012.2.10
 新春の下谷七福神と石仏めぐり
    Y 2012.1.6
 秩父路の旅              Y 2011.12.2
 晩秋の大多喜~笠森観音       Y 2011.11.30
 秋深まる房総風土記の丘にて     Y 2011.11.23
 銚子の浅間神社から外川駅へ     Y 2011.8.26
 ヤマユリ咲く龍角寺古墳群       Y 2011.7.24 
 初夏の印西 結縁寺門前にて     Y 2011.6.29
 国立東博=寛永寺名残りの庭園桜めぐり  Y 2011.4.15
 桜咲く北小岩 さくらかいどう      Y 2011.4.11
 吉高の大桜と春の雪          Y 2011.3.8
 梅花咲き誇る早春の旧印旛村     Y 2011.2.22
 2011年新春 上小岩遺跡から柴又へ Y 2011.1.2
 晩秋の船堀界隈&新川(江戸川区)  Y 2010.11.24
 2010 夏の安房にて          Y 2010.8.3
 2010年 祇園祭に沸く成田の街角スケッチ  Y 2010.7.11
 藤崎堀込貝塚にて           Y 2010.4.18
 水温む 加賀清水 (佐倉市井野)    Y 2010.4.8
 佐倉城址 花屏風 (佐倉市)
      Y 2010.4.8
 見沼の春2( 見沼代用水西縁&馬場小室山遺跡にて Y 2010.4.4
 見沼の春1(さいたま市緑区 通船堀にて) Y 2010.4.3
   
 「君たちのうみ 友たちとのうみ」 未来に受け継がれるわざと友情と・・・ in館山 Y 2006.8.5~6
Yマイフォト
 2015.9.30 「假屋崎省吾の世界」in 目黒雅叙園百段階段  2014.10.21千葉の武石氏にかかわる史跡探訪Ⅰ
 2014.10.24 千葉の武石氏にかかわる史跡探訪Ⅱ 2014.09.14野田の庚申塔
 2014.09.13手繰川沿いの秋の訪れ
 2014.07.27 常灯寺(銚子市内)の本堂解体修理現場見学&門前の女人講石塔群 
 2014.07.22 夏の中山法華経寺散策
 2014.07.12富士見市正網遺跡出土の「製塩土器」
 2014.07.06成田祇園祭-みんな祭りの立役者  2014.07.02佐倉市小竹西福寺と谷津田の風景
 2014.06.19井野千手院の子安像
 2014.06.10下志津の石仏探訪   2014.05.15 三渡遺跡の製塩土器 2014.04~06佐倉市の新居から
 2014.03.12 水戸の偕楽園と歴史館 2014.03.09東葛西の庚申塔
 2014.03.08 新川(江戸川区)を行く 2014.02.28 南房総の酪農の里と石仏
 2014.02.19下坂田中台遺跡の製塩土器 2014.02.05上境旭台貝塚の製塩土器
 2014.01.11船橋をぶら~り散歩  2014.01.03東博展示のいろんな「顔、顔・・」 2014.01.03綾羅木式土器
 2014.01.03 上野界隈・東博に初もうで  2013.12.07 本佐倉城跡散策 2013.12.05 臼井城址探訪 
 2013.11.28 南房総三鈷寺拝観  2013.11.23 小田原城総構を歩く
 2013.11.19 天理ギャラリー「布留遺跡展」 2013.10.25 松戸博企画展の縄文土器
 2013.10.05野々下貝塚の発掘調査を見学  2013.08.29陸奥の謎の大寺「天台寺」を訪ねて
 2013.08.30二戸市の縄文土器
 2012.10.15国東~豊後高田の史跡・石仏探訪
 2012.10.16杵築~豊後高田~宇佐の史跡・石仏探訪 2012.10.17湯布院~別府~日出の史跡・名勝探訪
 2013.07.25秩父郡皆野町駒形遺跡と大背戸遺跡の出土品
 2013.06.23-4三陸復興国立公園の旅1.=山田湾~浄土ヶ浜  
      2.=三陸鉄道北リアス線に乗って 3.=八戸探訪
 
2013.06.14 夜明けのボロブドゥール遺跡  2013.06.14-2 ボロブドゥール遺跡の表現する世界
 2013.06.04 西音寺(旧小見川町下飯田)と石造物 2013.06.04 水郷佐原水生植物園にて
 2013.06.04 舟で行く水郷 加藤洲十二橋めぐり 2013.05.25 那須岳に登りました

 2013.05.24 那須高原八幡のツツジ群落 2013.05.08 橿原市~桜井市の史跡探訪
 2013.05.21 旧小見川町東部の子安像塔   2013.05.07 忍性ゆかりの竹林寺と額安寺再訪
 2013.05.07生駒山東麓の初期宝篋印塔を訪ねて 2013.05.06木津川泉橋ほとりの石造物
 2013.05.06黄昏の興福寺散策 2013.05.07 纏向古墳群の風景  2013.05.06 海住山寺の風景と石造物
 2013.05.07 奈良の「頭塔」と石仏群 2013.04.16 佐倉チューリップフェスタにて  
 2013.01.06谷中七福神めぐりにて 2012.12.18~19北茨城の旅 
 2012.11.03 萱田飯綱神社祭礼-1発輿 2012.11.04 萱田飯綱神社祭礼-2還輿
 2012.09.14 法師温泉~谷川岳山麓 2012.09.12~13平標山に登る  2012.8.23~25三陸の旅
 2012.08.16 「鬼来迎」   2012.08.05「縄文の丘」の祈りの世界
 2012.07.17久方ぶりの尾瀬探訪   2012.07.08 成田祇園祭
講演の資料
・スライド
2005.10.1「馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム」実行委員会主催市民フォーラム
           「馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム-見沼をのぞんだ縄文むら-
 
  スライド「市民の考古学」実践の記録 [馬場小室山と出会ったこの1年]-1  -2

2011.6.27 東京成徳大学主催特別授業 「『いつな大権現』」の世界─飯縄信仰のルーツ探訪─」
     レジュメ本文(7/15一部追加改訂)
   スライド

2012.2.3 かつしか歴史と民話の会主催  講演 「利根川流域の十九夜塔」 スライド

2012.8.19 日本石仏協会主催:石仏公開講座  「北総の子安像塔-近世石塔に現れた母子像の系譜」
       レジュメ  スライド  

2012.12.16 印西地域史研究会主催  講演 「印西市内の民間信仰の石造物&北総の子安さま

     
レジュメ  スライド   

2014.2.22 八千代栗谷遺跡研究会主催 学習会「古代集落と壺Gの用途」   レジュメ スライド
 
2014.9.7 ユーカリ悠友大学主催 講義「ユーカリが丘周辺の民間信仰の石造物と北総の子安様」
      
 レジュメ スライド


2015.1.21 佐倉歴史同好会主催 講演「臼井周辺の民間信仰の石造物と北総の子安様」
        レジュメ スライド
配布用画像資料

2015.11.7  日本石仏協会主催 石仏談話室「印西の庚申塔と女人講石塔」  レジュメ   スライド

2016.7.21 正伯塾「ふなばし学講座」 「石仏から見る船橋周辺の女人講」 講演用レジュメ  スライド

2017.10.22  印西地域史研究会主催  講演
     「幕末~近代、ムラの衆が建てた石塔 本埜地区笠神の『百庚申』と『三義侠者碑』」 
        
レジュメ 図表1-2 図表3 スライド

2018.3.20 正伯塾「ふなばし学講座」「女人講の意味するもの-ムラの女性の役割」
       
レジュメ 図表 スライド 

2018.6.13 佐倉歴史同好会主催 講演「 佐倉市とその周辺の女人講石造物」 レジュメ  スライド


2018.7.17 正伯塾「ふなばし学講座」「北総と近隣の百庚申~多数建立の意図を探る」 レジュメ スライド

2018.12.1 八千代市郷土歴史研究会主催平成30年度 市民文化祭「ふるさとの歴史展」
     
ミニ講演「下高野の石造物の調査から」
     「①庚申塔の道しるべはどこを指す? ②男・女の講の石建てはいつも一緒?」
  スライド

2018.12.19 平成30年度 佐倉学入門講座・地域人材育成講座 
       「佐倉道を学ぶ」 コース:小岩~西船橋
 スライド

2019.2.10 印西歴史愛好会公開講座 「印西市域の庚申塔と女人講の石塔」  レジュメ  スライド

2019.3.2 明治大学博物館友の会 2019年会員発表会 「北総の百庚申」 レジュメ  スライド

2019.4.20 八千代市郷土歴史研究会例会用
     「清凉寺式釈迦如来像とその類似像-星埜山東栄寺如来像の背景-」
 

2019.7.6  船橋学習センター「ガリラヤ」主催 講演 「日本の歴史の中の『聖母像』」 スライド 

2019.07.15 房総石造文化財研究会勉強会
「石仏にみる月待信仰」  レジュメ   スライド

2019.7.16 正伯塾「ふなばし学講座」
 
   「謎の長頸瓶『「壺G』と古代のムラの祈りの姿-津田沼駅前の遺跡の事例も含めて-」
    
レジュメ  スライド

2019.7.20 八千代市郷土歴史研究会例会 
     
「星埜山東栄寺の仏像調査の報告-2019.5.7濱名徳順師の調査と鑑定結果から-」

2019.8.10 印西歴史愛好会主催 令和元年度公開講座講演会
      「笠神の『三義侠者碑』の語る義民の姿と、碑文を書いた俳人・須藤元誓」
 
     
レジュメ 表:三義侠碑銘文 スライド

2019.11.30 八千代市郷土歴史研究会 令和元年度「ふるさとの歴史展」
        歴史講演「東栄寺の仏像」 スライド


2020.2.18 正伯塾主催「ふなばし学講座」 「石仏にみる船橋と北総の月待信仰」 レジュメ スライド

2020.6.20 八千代市郷土歴史研究会6月例会 「八千代の庚申塔」 レジュメ スライド

2020.7.18 八千代市郷土歴史研究会7月例会 「神野のD家の板碑群調査報告」 レジュメ  スライド

2020.815 八千代市郷土歴史研究会8月例会 「神野の一石五輪塔」 レジュメ  スライド

2021.7.24 船橋学習センター「ガリラヤ」主催 講演
「日本の歴史の中の『聖母像』-2」 スライド

2021.11.20  八千代市郷土歴史研究会 令和3年度「ふるさとの歴史展」
   「中世の神野を語る八千代市最多の板碑群!「神野の板碑」
  ⇒スライド

2022.5.7  日本石仏協会石仏談話室
     「八千代の万治の三猿三面彫り庚申塔と同型塔の広がり」 
 ⇒レジュメ   ⇒スライド

2022.5.15 八千代栗谷遺跡研究会
     
 学習会1 「八千代市下高野の富士講資料」     ⇒スライド  レジュメ     
      
学習会2 「印西市本埜地区の富士信仰の石造物」 ⇒スライド  レジュメ

2022.6.12  印西歴史愛好会公開講座 「旧本埜村の石仏・石碑探訪」   ⇒レジュメ   ⇒スライド

2022.8.20 八千代市郷土歴史研究会主催 故村田顧問を偲ぶ会
      「八千代市の板碑集成と村田顧問」
 ⇒スライド
 ⇒レジュメ

2022.9.18 井野小学校区まちづくり協議会 ふるさとふれあい部会主催
  「子安観音と秩父巡礼=志津・井野とその周辺の女人講石造物 ⇒スライド ⇒レジュメ

2022.11.23 八千代栗谷遺跡研究会  中世城郭遺構についての学習会と 12.18現地見学会
     
学習会「臼井田宿内砦跡の意義と文化財指定について」資料

2022.12.17 八千代市郷土歴史研究会12月例会学習会資料
   「四夜叉・二童子付青面金剛像庚申塔」 ⇒スライド
   「八千代市内日蓮宗地域の板碑集成」 
 ⇒スライド  ⇒一覧表 ⇒拓本と翻刻

2023.1.14 白井市郷土史の会1月講演会「 白井と北総の子安塔‐慈母像石塔の系譜を追って-」
               
⇒スライド ⇒レジュメ


2023.6.3 日本石仏協会 談話室  「印西市本埜地区の石造物とその特徴」
            ⇒スライド ⇒レジュメ

2023.7.15 八千代市郷土歴史研究会7月例会報告 「八千代市の板碑集成の新情報」
            ⇒スライド  ⇒レジュメ

2023.8.19八千代市郷土歴史研究会8月例会報告  「真木野の『アワヌシ様』と淡島信仰」
            ⇒スライド   ⇒レジュメ

2023.9.16 八千代市郷土歴史研究会9月例会報告
「謎の長頸瓶『「壺G』と古代のムラの祈りの姿-殿内遺跡の「壺G」展示に関連して-」
             
⇒スライド  ⇒レジュメ

2023.11.5 八千代市郷土歴史研究会50周年記念講演 『高津の民俗と高津姫伝説』
  「高津のムラの姿と祭り」    ⇒スライド  ⇒レジュメ

2023.12.2 「ふるさとの歴史展」ミニ講演会
「真木野の子安講掛軸の女神様-子安鬼子母神像と手児奈霊神像の由来をさぐる-」 
   ⇒スライド

2023.12.10 印西市立歴史民俗資料館講座   「印西市域の石造物-本埜地区を中心にして-」
                ⇒スライド  ⇒レジュメ

2024.1.13 白井市郷土史の会  「印西市域の石造物-本埜地区の調査から-」
     ⇒スライド   ⇒配布資料

2024.4.24 八千代市郷土歴史研究会4月例会「千葉県北西部の日蓮宗系庚申塔」
     ⇒講演スライド ⇒レジュメ

2024.5.18 八千代市郷土歴史研究会5月例会「八千代市小池の庚申塔群の調査報告」 スライド

2024.6.1 日本石仏協会石仏談話室「北総の愛染明王塔と二十六夜塔」
       ⇒レジュメ  ⇒スライド 


2024.6.15 八千代市郷土歴史研究会6月例会報告(レジュメ)
(1)小池の新発見の題目板碑 (2)神野の古道十字路の享保14年銘庚申塔について

2024.7.8 房総石造文化財研究会石仏勉強会「如意輪観音」
   「女人講の石仏-如意輪観音から子安さまへ-」
 ⇒レジュメ  ⇒スライド 

2024.7.21八千代市郷土歴史研究会主催歴史講演会 
 
「みほとけに花一輪-古代の萱田・村上に暮らした人々」 ⇒レジュメ  ⇒スライド

2024年11月30日 2024年「ふるさとの歴史展」 展示内容 「小池の題目板碑
                        講演スライド 「小池の庚申塔群」
案内した
見学会資料
ガイドブック
2011.9.11  房総石造文化財研究会主催 石仏見学会
    
「八千代の女人信仰」(高津~大和田・萱田町)

2014.11.5 明治大学博物館友の会主催 見学会
   『上小岩遺跡から柴又へ-古代「葛飾郡大嶋郷」と近世「佐倉道」を歩く-』 ガイドブック 地図

2014.11.14 上田市武石公民館講座 「千葉と武石をめぐる歴史の旅」 第一回 上田市武石地域の旅
    
ガイドブックと資料 

2014.11.23 上田市武石公民館講座 「千葉と武石をめぐる歴史の旅」 第二回 千葉市武石町の旅
   
  ガイドブックと資料

2015.11.1 習志野教会「原主水を称える会」主催
     「手賀の旧教会堂と原氏ゆかりの旧跡巡礼」(当日資料と報告)

2016.3.13 房総石造文化財研究会主催 石仏見学会「旧本埜村の石仏を探る」 
    案内資料(PDF)
  地図1中根地区 地図2笠神地区 三義人碑写真 三義人碑銘文(PDF)

2019.3.17  日本石仏協会主催 石仏見学会「篠崎街道と御番所町の史跡と石造物巡り
    
ガイドブック  地図1  地図2  資料「江戸川区の庚申塔の概要」と庚申塔一覧

2019.11.17 日本石仏協会主催 石仏見学会「江戸川区東葛西の庚申塔めぐり」 
      ガイドブック 地図1  地図2
 地図3

2019.10.30 志津公民館主催
 令和元年度 佐倉学入門講座 「佐倉道を歩く」 コースⅠ:江戸川駅~八幡~中山駅
 令和元年度 佐倉学入門講座 「佐倉道を歩く」 コースⅡ:東中山駅~船橋~大神宮下駅

執筆した
刊行物資料
1998.11 『史談八千代』第23号 「おしどり伝説と『嵯峨野の釈迦』を追って」  *要パスワード このページの下をご覧ください

2009.12.25 『房総を学ぶ-房総地域文化プロジェクト記録集』  
     編集・発行:東京成徳大学人文学部日本伝統文化学科

   「地域を学ぶことのおもしろさ-路傍の神仏・道標・咳神様の調査から-」

2005.5 『利根川』第27号 (2005年5月21日 利根川同人発行) 「馬場小室山と出会って」

2006.7 『シンポジウム「印旛沼周辺の弥生土器」&市民講演会 予稿集』
    「栗谷遺跡周辺の史跡と自然  (1)旧村保品・神野の歴史と民俗探訪」

2010.9 房総石造文化財研究会 会誌 『房総の石仏』第20号
   「北総の子安像塔の系譜=江戸時代中期におけるその出現と成立について」
     本文 表-1 表-2 図2~4 図-1 図-5


2011.4.1 房総石造文化財研究会「会報」第109号  「子安塔にみるムラの産婆・産科医」

2011.7 房総石造文化財研究会 会誌 『房総の石仏』第21号
    「北総の子安像塔=江戸時代後期(文化~天保期)の展開について」  本文 表-5 表-6


2012.1.1 房総石造文化財研究会「会報」第112号   「瞽女(ごぜ)奉納の手水石と感謝の石碑」

20121.7 房総石造文化財研究会 会誌 『房総の石仏』第22号
     「北総の子安像塔=江戸時代末期から現代までの様相について」 本文 表-1.2 表-3

2013.9 房総石造文化財研究会 『東庄町石造文化財調査報告』  「東庄町の子安塔」

2013.12 『実践!パブリックアーケオロジー 鈴木正博さんと馬場小室山遺跡につどう仲間たち』
     「『考古学』に学ぶ近世石造物の研究-北総の子安像塔について-」

2015.1.1 房総石造文化財研究会「会報」第124号  「2014.11.9 上総地方の石造物探訪」

2015年3月 印西市教育委員会 『印西の歴史』第8号
      印西市域の庚申塔と十九夜塔および子安塔について

2015.年6月 『日本の石仏』2015.夏号 「印西の十九夜塔と子安塔探訪」

2015.7.1 房総石造文化財研究会「会報」第126号  「花見堂地蔵と子供主体の地蔵供養塔」


2015.7  『野外調査研究所報告』23号  「岩手県山田町内と浄土ヶ浜の津波記念碑について」   
       NPO法人野外調査研究所 発行

2017.1 房総石造文化財研究会 会誌 『房総の石仏』第26号
     「印西市域と北総の「百庚申」について―最近の調査と知見から―」

2017.4.1 房総石造文化財研究会「会報」第133号 
      「ムラのおかみさんたちは強かった! 同日建立のムラの講の供養塔」

2017.5.27 八千代栗谷遺跡研究会会誌 『やちくりけん』第2号 
    「【コラム】『岩名天神前遺跡』の名の由来】 
「『やちくりけん』とバプリック・アーケオロジー」

2017.7.31  『村田一男先生・喜寿記念論集「地域史の再検討」』
      「山頂の宝篋印塔と千葉・信濃に残る武石氏の足跡」


2018.3 房総石造文化財研究会 会誌 『房総の石仏』第27号
    
「北総の女人講関連の石造物にみる女性名表記の変遷」 本文 

2018.4.21 『明治大学博物館友の会結成30周年記念誌-ここ10年の歩み』 
       「謎の長頸瓶『壺G』の用途―仏具花瓶説を古代ムラ遺跡で検証してみたら」

2
018.7.1 房総石造文化財研究会「会報」第138号  『「女人講中」銘のある「小御嶽石尊大権現」石塔』

2019.7.1 房総石造文化財研究会「会報」第142号 「八千代市最古の万治三年三猿角柱型庚申塔とその類型

2022.5.7 八千代市郷土歴史研究会「郷土史研通信」第105号 「神野で発見された『十三仏板碑』について」

2022.9.9 「ちいき新聞」 「『祈ると咳が止まる』信仰続く咳神様」

2023.7.1 房総石造文化財研究会「会報」第146号 「北総の愛染明王塔&二十六夜塔」

2023.7.31 房総石造文化財研究会会誌『房総の石仏』」第29号
 「佐倉市直弥の宝金剛寺石造物調査について」 本文  ⇒一覧表  ⇒調査カード
 蕨由美 著作一覧    『史談八千代』 『郷土史研通信』 その他の会誌などに掲載の拙文データをUP
Y データ集  『八千代市内の有刻板碑集成-一覧表及び拓影と翻刻集』 2024.12.4改訂
  表紙・序・奥付  一覧表1  一覧表2  拓影と翻刻集

 八千代市域の石造物調査カード                      Y 2009~2024

八千代市内弥生遺跡の土器(臨時)
 栗谷遺跡 道地遺跡 間見穴遺跡  Y 2006.1.20~
咳神様データ集  高津の「ツジギリ」                 Y 2004.4.16
似てる・似ていない?身近な神社の「二十四孝」彫物比べ          Y 2004.2.5
お気に入りの土偶たち                        Y 2003.3.22
清涼寺式仏像画像データ                        Y 2002.2.26~
中世の石塔画像データ 1.巨大五輪塔 2.宝篋印塔 3.石仏 4.板碑 5.層塔 
 Y Private  2023年めぐちゃんカレンダー

 2022.12.29 故 中島和子さんとの楽しかった想い出 アルバム
Blog
最新情報

2019.4.22
  ムラのおかみさんたちは強かった!同日建立のムラの講供養塔 
 北総の「百庚申」探訪
 須藤梅理を追って - 句碑に見る印旛~利根の俳諧ネットワーク
 「三義侠者碑」の「撰文幷書」の須藤元誓(梅理)と明治俳諧の世界
 笠神の熊野神社の無銘子安塔の推定年代と類型を探る   印西市笠神の二つの「百庚申」
 印西市笠神の三義人顕彰碑と向かい合って  『雅叙園百段階段を彩る「華道家 假屋崎省吾の世界」展』
 北総の石造物が語る3.11大震災  「モースが見た庶民のくらし」展~江戸博にて 
 歴博の「中世の古文書 -機能と形-」展内覧会にて
 旧本埜村荒野の子安塔は「享和元年」 & その系統は?
 東博の「国宝 大神社展」ブロガー内覧会に参加して 謎が深まる市氷川女体神社の「牡丹文瓶子」 
 東庄町の2基の子安像塔は、吉野「子守明神像」の絵姿がルーツ?
 「海獣葡萄鏡」の「海獣」っていったいなあに?
 日本史の節目を告げる 細川ガラシャ追悼の鐘&ボアソナードゆかりの鐘 
 木更津の平成の庚申塔にみる像容変化の面白さ  上総木更津の子安像塔とその系譜
 「花見堂地蔵」って何?  荒久古墳と千葉寺 七天王塚の謎 
 鎌倉の「国指定史跡 法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)」と、大江公など3基の墓穴のなぞ
  創作空間「縄文の丘」を訪ねて  2012.7.17 久方ぶりの尾瀬探訪 2012成田祇園祭 街角スナップ
 微笑みの貴婦人=万治・寛文の十九夜塔  筑波山ろくの十九夜念仏塔発祥の地を探る
 利根町大平神社の謎の「念仏供養塔」と「時念仏」 利根町の如意輪観音像を刻む最古の十九夜塔
 千葉県最古の十九夜塔を訪ねて 船橋市域の女人講の石仏・石塔に出会って

 カテゴリー 子安塔と女人信仰 Ⅰ  子安塔と女人信仰 Ⅱ  子安塔と女人信仰 Ⅲ
  十九夜塔の源流探索 石塔・石碑・石仏との対話Ⅰ   石塔・石碑・石仏との対話 Ⅱ
 遺跡探訪in印旛沼のほとりにて 伝承と考古学
 遺跡と文化財活用を考えるⅠ  遺跡と文化財活用を考えるⅡ   縄文グッズin八千代
 弥生のうつわin八千代 Ⅰ  弥生のうつわin八千代 Ⅱ  不思議なうつわアラカルト
 博物館の風景   ふぉとすけっち 史跡歳時記 鐘・鏡・金工品いろいろ

 『されど われらが日々―』から50年を経て  和菓子の魅力を織り込んだミステリ
 大伴氏と東漢氏(『渡来氏族の謎』を読んで) 古代の軍事氏族としての大伴氏
 『万葉集と古代史』に寄せて  窪美澄『じっと手を見る』を読む  澤田瞳子『火定』を読みながら
 小林由香『救いの森』から知る児童虐待

 女性にとっての生きづらさ(『BUTTER』を読む) 井上荒野『あちらにいる鬼』の描く男と女
 痛みと向き合いながら天童荒太『ペインレス』を読む  島原の領主・有馬晴信の信仰  一揆としての「島原の乱」  百姓一揆と日本の近世  瀬戸内寂聴『いのち』を読む  中島京子さんの短編集『ゴースト』から戦争を考える
 唯川恵『淳子のてっぺん』に感動 帚木蓬生『守教』が伝える信仰の姿
 『わたしたちが孤児だったころ』を読んで
  日常生活のささやかな変化
シューマンを「読む」 堀田善衛『路上の人』が伝える中世ヨーロッパ 
 須賀しのぶ『また、桜の国で』に学ぶ
  帚木蓬生『聖灰の暗号』は興味深い
 近況報告(二度目の入院生活)  映画『夜明けの祈り』  宮内勝典『永遠の道は曲りくねる』に感嘆
 映画『ヒトラーへの285枚の手紙』 佐藤正午『月の満ち欠け』から伝わる切なさ 小説『鳩の撃退法』を読んで
 森絵都さんの『みかづき』に堪能 『夜と霧』が伝える人間の尊厳 読書会の課題図書『ありふれた祈り』
 『家康江戸を建てる』から教えられたこと   『ねこのおうち』は幸せを呼ぶ
 ミュシャの描いた《スラヴ叙事詩》   『おやすみラフマニノフ』を読みながら・・・ 
 『最後の医者は桜を見上げて君を想う』   
津島佑子『狩りの時代』が伝えていること
 村上春樹の新作『騎士団長殺し』 映画「湯を沸かすほどの熱い愛」 『屋根をかける人』がおもしろい
 映画『沈黙』に思いを寄せて 原田マハ『リーチ先生』の感動 入院生活を終えて大晦日に思う
 沖縄の基地に思う
 糸数アブチラガマで思ったこと 『ムーンナイト・ダイバー』を読んで 
 「大人のための心理童話」から得たもの
  長篠の戦いと落合左平次道次背旗
  『ミケランジェロ展 ルネサンス建築の至宝』に思う  映画『シアター・プノンペン』 イタリア旅行の思い出
  『みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記』に寄せて 
 『バラカ』を読み終えて 『ヤマネコ・ドーム』から見えてくるもの  『あなたにとって神とは?』に学ぶ
 歴博の特集展示「夷酋列像」に思う  東山彰良『流』が描いた世界 中島京子『長いお別れ』
 安保法制について考える講演会in生田 映画『ベトナムの風に吹かれて』に思う
 映画『ヒトラー暗殺、13分の誤算』 習志野教会で浜矩子教授の講座を聴講
 「華道家 假屋崎省吾の世界」を見て 華道展「假屋崎省吾の世界」の先行内覧会
 マタイによる福音書を読みながら  読書会『檻のなかの子-憎悪にとらわれた少年の物語 』
 ドイツの近現代史から見えてくるもの 映画『ふたつの名前を持つ少年』  須賀ハリストス教会のイコン

本ホームページの記事・画像を転載される際、リンクされる際はご面倒でもお知らせくださ
*ただいまリンク制限をテスト中です。リンク先へのパスワードは管理者へメールにてお問い合わせください
 管理人メールアドレス



Copyright (C) 2001-2024 Sawarabi-Tsusin. All Rights Reserved