さわらび通信

本HPへのご感想やご意見・ご質問、 また個人的なお便りは下記のE-mailでお寄せください
本HPの記事・画像を転載される際、またリンクされる際も、E-mailでお知らせください


「さわらび通信」管理人=E-mail=sawarabi-y◎nifty.com
 (◎を@に変えて入力してください)
 

ブログ facebook   ブログ  著作リスト facebook


   

2004~2024年更新情報とTOPページ画像集

2024年12月4日
「 アンドレア師のキリスト教美術史講座 2024」

2024年12月4日
『史談八千代』49号
「八千代市小池の庚申塔群と銘文に見る『通り名』」 
「八千代市小池の新発見の題目板碑」
「板碑資料の調査と『八千代市内の有刻板碑の集成』の刊行」
「高津のムラの姿と祭り」
「みほとけに花一輪-古代の萱田・村上に暮らした人々-」

八千代市域の石造物調査カード
真木野の石造物 1 真木野の石造物 2
小池の石造物

2024年11月30日
2024年「ふるさとの歴史展」

展示内容 「小池の題目板碑
  講演スライド 「小池の庚申塔群」

2024年10月10日
『写真集 北総の子安さま 里の慈母像を追って』を上梓しました

2024年9月10日
 『八千代市内の有刻板碑集成-一覧表及び拓影と翻刻集』 
  表紙・序・奥付  一覧表1  一覧表2  拓影と翻刻集 
 
佐倉城址公園 2024.11.22
2024年7月21日
2024.7.21八千代市郷土歴史研究会主催歴史講演会 
 
「みほとけに花一輪-古代の萱田・村上に暮らした人々」 
⇒レジュメ  ⇒スライド

2024年7月8日
2024.7.8 房総石造文化財研究会「石仏勉強会」
「女人講の石仏-如意輪観音から子安さまへ-」
  ⇒レジュメ  ⇒スライド 

2024年6月1日
 2024.6.1 日本石仏協会石仏談話室
「北総の愛染明王塔と二十六夜塔」

       ⇒レジュメ  ⇒スライド 


2024.5.18 八千代市郷土歴史研究会5月例会
「八千代市小池の庚申塔群の調査報告」スライド


2024年5月7日
114 2024.5.4「馬場小室山遺跡で4年ぶりの再会」

2024年4月20日
2024.4.20 八千代市郷土歴史研究会4月例会
「千葉県北西部の日蓮宗系庚申塔」
     ⇒講演スライド ⇒レジュメ
 
2024年1月17日
「私たちのアンドレア神父様 Viva!司教叙階 思い出アルバム

 2024年1月13日
2024.1.13 白井市郷土史の会  
「印西市域の石造物-本埜地区の調査から-」

     ⇒スライド   ⇒配布資料

八千代市新川千本桜と平戸橋 2024.3.4 

2023年12月23日
 
 「 アンドレア師のキリスト教美術史講座 2023」

2023年12月10日
2023.12.10 印西市立歴史民俗資料館講座  
 「印西市域の石造物-本埜地区を中心にして-」

 ⇒スライド  ⇒レジュメ


2023年12月2日
2023.12.2 「ふるさとの歴史展」ミニ講演会
「真木野の子安講掛軸の女神様
-子安鬼子母神像と手児奈霊神像の由来をさぐる-」
 
   ⇒スライド


『史談八千代』48号
 八千代市郷土歴史研究会の思い出

真木野の庚申塔群と日蓮宗地域の庚申塔

真木野の馬頭観音塔と民間信仰の石造物

真木野の女人信仰の資料

佐山・真木野などの板碑調査と八千代市日蓮宗地域の有刻板碑の集成

高津の自衛隊演習場内「馬頭塚」の石造物


2023年11月5日
2023.11.5 八千代市郷土歴史研究会50周年記念講演 『高津の民俗と高津姫伝説』
「高津のムラの姿と祭り」    ⇒スライド  ⇒レジュメ

京都市 東山山頂の「将軍塚」 2023.10.19 
2023年9月16日
2023.9.16八千代市郷土歴史研究会9月例会報告
「謎の長頸瓶『「壺G』と古代のムラの祈りの姿
-殿内遺跡の「壺G」展示に関連して
-」
⇒スライド  ⇒レジュメ

2023年8月24日
2015.1.1 房総石造文化財研究会「会報」第124号
 「2014.11.9 上総地方の石造物探訪」


2023年8月19日
2023.8.19八千代市郷土歴史研究会8月例会報告
 「真木野の『アワヌシ様』と淡島信仰」
⇒スライド ⇒レジュメ

2023年7月31日
房総石造文化財研究会会誌『房総の石仏』」第29号
 「佐倉市直弥の宝金剛寺石造物調査について」 本文
  ⇒一覧表      ⇒調査カード

2023年7月1日
 八千代市郷土歴史研究会7月例会報告
 「八千代市の板碑集成の新情報」  ⇒スライド  ⇒レジュメ

2023年7月1日
「北総の愛染明王塔&二十六夜塔」
房総石造文化財研究会「会報」第146号

2023年6月16日
 「八千代市域の石造物調査カードをアップ ⇒調査カード目次

2023年6月3日

日本石仏協会 談話室  「印西市本埜地区の石造物とその特徴」
 ⇒スライド ⇒レジュメ

2023年4月9日
Linkのページを一新しました

2023年1月15日
 2023.1.14 白井市郷土史の会1月講演会
「白井と北総の子安塔‐慈母像石塔の系譜を追って-」

   ⇒スライド ⇒レジュメ

 
10
2023.3.7 臼井城跡空堀で遊ぶ子供たち
2022年12月29日
 2022.12.29 故 中島和子さんとの楽しかった想い出 アルバム

2022年12月27日
2023年めぐちゃんカレンダー

2022年12月17日
2022.12.17 八千代市郷土歴史研究会12月例会学習会資料   
  「四夜叉・二童子付青面金剛像庚申塔」 ⇒スライド
   「八千代市内日蓮宗地域の板碑集成」 
 ⇒スライド  ⇒一覧表 ⇒拓本と翻刻

2022年12月10日

「 アンドレア師のキリスト教美術史講座受講ノート 2022 」

2022年12月8日
 神野の石造物 -十三仏板碑・地蔵像庚申塔・二夜叉付き庚申塔

  『八千代市の歴史 資料編』未掲載の板碑データ2
 -下高野(補遺)&萱田君塚家墓地・小池妙光寺の板碑について-

 故村田顧問を偲ぶ会 追悼講演要旨  八千代市の板碑集成と村田顧問


2022年11月23日
 2022.11.23 八千代栗谷遺跡研究会  中世城郭遺構についての学習会と現地見学会
     
学習会「臼井田宿内砦跡の意義と文化財指定について」資料

2022年9月18日
2022.9.18 井野小学校区まちづくり協議会 ふるさとふれあい部会主催
  「子安観音と秩父巡礼=志津・井野とその周辺の女人講石造物
 ⇒スライド ⇒レジュメ


2022年9月12日
2022.9.9 「ちいき新聞」 「『祈ると咳が止まる』信仰続く咳神様」

2022年8月20日
2022.8.20 八千代市郷土歴史研究会主催 故村田顧問を偲ぶ会
 「八千代市の板碑集成と村田顧問」
 ⇒スライド
 ⇒レジュメ

2022.10.16 臼井田宿内砦跡のⅠ郭
2022年6月30日
2011.1.7「郷土史研通信」72号
 「萱田の飯綱神社は、虫歯の神さま!

2018.1.6「郷土史研通信」93号
 『「ふるさと歴史展」での「大和田駅林屋」と白井市「山﨑治右衛門遺書碑」との出会い』

2022.5.7「郷土史研通信」105号
 『神野で発見された「十三仏板碑」について』


2022年6月12日
2022.6.12  印西歴史愛好会公開講座 「旧本埜村の石仏・石碑探訪」 
  ⇒レジュメ   ⇒スライド


2022年5月15日
 2022.5.15 八千代栗谷遺跡研究会
     
 学習会1 「八千代市下高野の富士講資料」     ⇒スライド  レジュメ       学習会2 「印西市本埜地区の富士信仰の石造物」 ⇒スライド  レジュメ

2022年5月7日
2022.5.7 八千代市郷土歴史研究会「郷土史研通信」第105号
 「神野で発見された『十三仏板碑』について」

2022年5月7日
2022.5.7  日本石仏協会石仏談話室
     「八千代の万治の三猿三面彫り庚申塔と同型塔の広がり」
 
 ⇒レジュメ   ⇒スライド

 2022年1月25日 
フォトアルバム「故長野陽次さまを偲んで
~馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム
&明治大学博物館友の会の思い出から」
(PDF)


2022.1.180 佐倉市七井戸公園にて
 

2021年12月23日 
 「アンドレア師のキリスト教美術史講座 2020」
  「 アンドレア師のキリスト教美術史講座 2021 」
 In 船橋学習センター「ガリラヤ」  From蕨由美のFacebook


2021年11月21日 
2021.11.20  八千代市郷土歴史研究会 令和3年度「ふるさとの歴史展」
   「中世の神野を語る八千代市最多の板碑群!「神野の板碑」

  ⇒スライド


八千代市郷土歴史研究会研究機関誌 『史談八千代』第46号
八千代市神野の2020年発見板碑群の調査の詳報

 『八千代の歴史 資料編』未掲載の市内の板碑データ

      高本の万治3年銘庚申塔の修正と補遺

 村田一男先生を偲んで

 
2021.11.30 佐倉城址公園にて
 2021年7月24日
Ⅸ 「ご聖体の連祷と黙想の図」
=聖母と聖体への祈りを込めた日本最古の信仰画


2021年7月24日
 「日本の歴史の中の『聖母像』-2」 
(2021.7.24 於:船橋学習センター「ガリラヤ」講演スライド)


2021年7月2日
フォトアルバム「故 菅野貞男さまの想い出」

 
2021.7.16 佐倉市七井戸公園の日没
 2021年5月27日
Ⅷ 続・奇跡の伝説と秘伝の聖画=「雪のサンタマリア」

2021年5月21日
「郷土史研通信」102号
 「臼井の子安塔道標銘「くすのき」って?」

2021年5月2日
フォトアルバム「故 吉川國男先生を偲んで
 ~馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム&
「山田湾まるごとスクールの思い出から」

 
2021.4.22佐倉市臼井花めぐりの寺 常楽寺の藤


2021年4月23日
「景勝 印旛沼 臼井八景」(父・佐藤博敏の遺作の書画)

 2021年4月21日
フォトアルバム「故 川端弘行先生を偲んで~
山田湾まるごとスクールの思い出から」

    ⇒PFD版(ダウンロード保存可・印刷用)
 
2021.1.2 松虫寺薬師堂
2020年12月5日
『史談八千代』45号が発刊されました。
 
  八千代市神野の新発見板碑群の調査概要

   八千代市神野の江戸初期の一石五輪塔

   明治7年「墓所絵図面書上帳」

   八千代市保品庚申塚群の石造物

   高本の万治3年銘庚申塔とそのスタイル「三猿三面彫塔」の広がり

  下高野の富士講資料・明治33年発行の免状は「割菱講」免状
 
 
 2020.11.23 伝「臼井興胤公お手植え」のサザンカ(佐倉市指定文化財)
2020年9月19日
「郷土史研通信」100号発刊記念記事
  「郷土史研通信」発刊のあゆみをふりかえって」


2020年8月15日
2020.815 八千代市郷土歴史研究会8月例会
 「神野の一石五輪塔」 レジュメ  スライド


2020年7月18日
2020.7.18 八千代市郷土歴史研究会7月例会
 「神野のD家の板碑群調査報告」   レジュメ スライド


2020年6月20日
2020.6.20 八千代市郷土歴史研究会6月例会
 「八千代の庚申塔」 レジュメ スライド

2020年4月4~9日
「 アンドレア師のキリスト教美術史講座 2017 」
「 アンドレア師のキリスト教美術史講座 2018 」
「 アンドレア師のキリスト教美術史講座 2019 」


2020年2月20日
2001年「習志野ドイツ兵を偲ぶ会」アルバム

印西市瀬戸の徳性院から 2020.3.25  
2020年2月18日
2020.2.18 正伯塾主催「ふなばし学講座」
 
「石仏にみる船橋と北総の月待信仰」 レジュメ スライド

2020年1月25日
113 2020.1.19  「馬場小室山遺跡の学び舎」第101回フォーラムを
埼玉県博「縄文」展からスタート

2020年1月6日
112 2019.12.28 15年前の師走から100回目のワークショップ 

江戸城本丸跡 2019.12.3
2019年11月18日
『史談八千代』バックナンバーの拙文をUPしました

2019年11月17日
2019.11.17  日本石仏協会主催 
石仏見学会「江戸川区東葛西の庚申塔めぐり」
  ⇒ガイドブック  ⇒地図1  ⇒地図2 地図3

2019年10月29日
2019.10.30 志津公民館主催
   令和元年度 佐倉学入門講座
「佐倉道を歩く」 コースⅠ:江戸川駅~八幡~中山駅

    令和元年度 佐倉学入門講座
「佐倉道を歩く」
コースⅡ:東中山駅~船橋~大神宮下駅


2019年9月14日
111 2019年第7回「山田湾まるごとスクール」
-震災8年目の復興の姿と、三陸の「食」の歴史をたどる旅-

岩手県山田湾 2019.9.8
2019年8月10日
2019.8.10 印西歴史愛好会主催 令和元年度公開講座講演会
「笠神の『三義侠者碑』の語る義民の姿と、碑文を書いた俳人・須藤元誓」

  ⇒レジュメ ⇒表:三義侠碑銘文 ⇒スライ

2019年8月8日
110 2019.8.7 「風画」で土器づくりを学び
、コムナーレで北奥の先史時代を考えるワークショップ


2019年7月21日
109 2019.7.7 井沼方遺跡近くの東浦和公民館で第97回ワークショップ

 「星埜山東栄寺の仏像調査の報告
-2019.5.7濱名徳順師の調査と鑑定結果から-」
(2019.7八千代市郷土歴史研究会例会用)


2019年7月16日
 2019.7.16 正伯塾「ふなばし学講座」 講演
 「謎の長頸瓶『「壺G』と古代のムラの祈りの姿
-津田沼駅前の遺跡の事例も含めて-」

  ⇒レジュメ    ⇒スライド

2019年7月15日
2019.07.15 房総石造文化財研究会勉強会
「石仏にみる月待信仰」

  ⇒レジュメ    ⇒スライド

2019年7月6日
「日本の歴史の中の『聖母像』」 
(2019.7.6 於:船橋学習センター「ガリラヤ」講演スライド)


2019年7月1日
  「万治三年三猿角柱型庚申塔とその類型」
(2019.7.1房総石造文化財研究会「会報」第142号)

佐倉城址公園菖蒲園 2019.6.17
2019年5月8日
 108 2019.5.4 みどりの日 青空のもと恒例の史跡活用市民イベントを開催

2019年5月3日
「子安塔にみるムラの産婆・産科医」
(2011.4.1 房総石造文化財研究会「会報」第109号)


「瞽女(ごぜ)奉納の手水石と感謝の石碑」
(2012.1.1 房総石造文化財研究会「会報」第112号


「花見堂地蔵と子供主体の地蔵供養塔」
(2015.7.1 房総石造文化財研究会「会報」第126号)


「ムラのおかみさんたちは強かった! 同日建立のムラの講の供養塔」
(2017.4.1 房総石造文化財研究会「会報」第133号)


『「女人講中」銘のある「小御嶽石尊大権現」石塔』
(2018.7.1 房総石造文化財研究会「会報」第138号)


2019年4月24日

「おしどり伝説と『嵯峨野の釈迦』を追って」
( 『史談八千代』第23号1998.11発刊)


「清凉寺式釈迦如来像とその類似像-星埜山東栄寺如来像の背景-」
(2019.4八千代市郷土歴史研究会例会用)


2019年4月10日
107 2019.4.6 現代アート鑑賞と縄文早期を語るワークショップ開催

吉高(印西市)の大桜 2019.4.9

2019年3月17日
 日本石仏協会主催石仏見学会
「篠崎街道と御番所町の史跡と石造物巡り」

  ⇒ガイドブック  ⇒地図1  ⇒地図2  
資料「江戸川区の庚申塔の概要」と庚申塔一覧

2019年3月4日
106 2019.3.3浦和コムナーレで、交流と、縄文早期土器の学習

2019年3月2日
明治大学博物館友の会 2019年会員発表会 「北総の百庚申」
  レジュメ  ⇒  ⇒スライド

2019年2月12日
105 2019.1.20 新春ワークショップ
(「再葬墓」の学習&故大田尭先生宅へ弔問)のルポ


印西歴史愛好会公開講座 「印西市域の庚申塔と女人講の石塔
  ⇒レジュメ  ⇒スライド
2018年12月25日
104 2018.12.23 「製塩土器」を通して、 東日本の縄文晩期社会の生活文化を考える年末ワークショップ

2018年12月19日
平成30年度 佐倉学入門講座・地域人材育成講座 「佐倉道を学ぶ」 コース:小岩~西船橋
  ⇒スライド

2018年12月1日
八千代市郷土歴史研究会主催平成30年度 市民文化祭「ふるさとの歴史展」
 ミニ講演 「下高野の石造物の調査から」
 ①庚申塔の道しるべはどこを指す? ②男・女の講の石建てはいつも一緒?

  ⇒スライド

2018年10月15日
103 2018.10.14 馬場小室山遺跡とまちづくり環境の「かかわり」から、「山田湾文化」の復興パブリック・アーケオロジーへ

2018年9月8日
102  2018年第6回「山田湾まるごとスクール」
-震災7年目改めて学ぶ三陸の海と街 そして歴史-

2018.9.2岩手県山田の外海・漉磯海岸
2018年8月14日
101 2018.8.12 ギャラリー「風画」で縄文土器製作を学ぶ

2018年7月17日
2018.7.17正伯塾「ふなばし学講座」 講演
 「北総と近隣の百庚申~多数建立の意図を探る」
  ⇒レジュメ  ⇒スライド

2018年6月29日
100 2018.6.24 馬場小室山から「山田湾文化」の復興パブリック・アーケオロジーへ

2018年5月9日
99 2018.5.4 青空と新緑のもと、恒例の馬場小室山遺跡イベントを開催

2018年4月1日
98 2018.4.1 見沼のお花見ウォーク&「土器型式」ワークショップ

2018.4.1 さいたま市見沼代用水西縁にて
2018年3月21日
正伯塾「ふなばし学講座」 講演
 
「女人講の意味するもの-ムラの女性の役割」
   レジュメ1(本文)  レジュメ2(図表)  スライド 
 

2018年3月6日
97 2018.3.4 さいたま市コムナーレでワークショップ

2018年1月9日

96 2018.1.7 新春のワークショップ 東浦和公民館にて

2018.1.2 筑波山女体山頂から
2017年12月20日
95 2017.12.9 朝霞市博物館の企画展見学&ワークショップ

94 2017.11.4 埼玉大学見沼フィールド・スタディーズ特別公開講座に参加

2017.12.19 佐倉市ユーカリが丘にて
2017年10月22日
印西地域史研究会主催 講演録
「幕末~近代、ムラの衆が建てた石塔 
本埜地区笠神の『百庚申』と『三義侠者碑』」

文章レジュメ  図表1-2  図表3  スライド

2017年9月11日
93 2017.9.10 井山紘文氏の個展を鑑賞&さいたま市博の「最新出土品展」を見学


2017年9月6日
92 2017年第5回「山田湾まるごとスクール」-山田町の皆様とさらなる交流を深めて-


2017年8月9日
91 2017.8.6 ギャラリー「風雅」で井出氏の土器鑑賞などワークショップ開催

2017.8.1 宗像市大島 宗像大社沖ノ島遥拝所
2017年5月6日
90 2017.5.4 今年も花と新緑の馬場小室山遺跡に集まって

馬場小室山遺跡に集まって
2017年4月4日
89 お花見がてら、氷川神社遺跡と埼玉県立博の縄文展へ

2017年3月23日
受講ノート 「 アンドレア師のキリスト教美術史講座 2014 」
          「 アンドレア師のキリスト教美術史講座 2015 」 
         「 アンドレア師のキリスト教美術史講座 2016 」
 In 船橋学習センター「ガリラヤ」  From蕨由美のFacebook

2017年3月15日
ムラのおかみさんたちは強かった!同日建立のムラの講供養塔

2017年3月9日
88 さいたま市「コムナーレフェスティバル」で山田町支援活動を紹介

2017年1月16日
87 2017年新春 77回ワークショップ

2016年11月29日
86 「桜エコ・フェスタ2016」に参加し、市民に縄文人の暮らしを紹介

2016年11月5日
85 「みぬま秋フェスinさぎ山」で馬場小室山をテーマのイベント&ワークショップ

2016年9月9日
84 2016年第4回「山田湾まるごとスクール」 =被災5年目の山田町への旅

2016年8月11日
83 ギャラリー「風画」と浦和のコムナーレで真夏の第74回ワークショップ
2016年7月19日
正伯塾「船橋講座」講演
 「石仏から見る船橋周辺の女人講」

レジュメ  
スライド

2016年6月24日
「イタリア美術におけるキリスト教の世界」の旅

2016.6.7フィレンツェ ドゥオーモのクーポラ上から
2016年5月6日
82 地域と共に 2016遺跡クリーンアップ&青空考古学教室を開催

2016年4月21日
須藤梅理を追って - 句碑に見る印旛~利根の俳諧ネットワーク

2016年4月1日
81 見沼のお花見&浦和博物館見学とワークショップ

2016年3月12日
「三義侠者碑」の「撰文幷書」の須藤(梅理)と明治俳諧の世界

2016.3.27 見沼代用水西縁でお花見

2016年3月11日
「岩手県山田町内と浄土ヶ浜の津波記念碑について」

2016年3月8日
80 さいたま市 「第4回コムナーレフェスティバル」に参加しました

2016年3月5日

房総石造文化財研究会主催 2016.3.13石仏見学会
旧本埜村の石仏を探る」 案内資料(PDF)
 

2016年3月4日
笠神の熊野神社の無銘子安塔の推定年代と類型を探る

2016年3月4日
2016.2.27「国史跡 井野長割遺跡」見学会

2016.2.27 井野長割遺跡「井野っ子山」 の春
2016年2月24日
印西市笠神の二つの「百庚申」

2016年2月21日
印西市笠神の三義人顕彰碑と向かい合って

2016年2月15日
アドレスを http://sawarabi.a.la9.jp/に変更

1.17神戸・3.11東日本の「希望の灯り」
 陸前高田・気仙大工左官伝承館にて
2015年12月6日
79 黒浜貝塚発掘調査の見学&桜エコ・フェスタ参加

2015年12月4日
 76-2 番外編 多摩の翡翠大珠を実見

 75-3 番外編 栃木県の調査中の遺跡を見学

 75-2 「ギャラリー風雅」で第68回ワークショップ

2015年11月26日
78 秩父で石器を学ぶ第70回ワークショップを開催

2015.11.3 秩父で石器を学ぶ-寺坂棚田から見る武甲山
2015年10月13日
佐倉市間野台貝塚の発掘調査現場

2015年10月12日
77 2015年芸術の秋の第69回ワークショップ

2015年10月2日
『雅叙園百段階段を彩る「華道家 假屋崎省吾の世界」展』

2015.9.30 「假屋崎省吾の世界」in 目黒雅叙園百段階段

2015.9.30 「假屋崎省吾の世界」in 目黒雅叙園百段階段
2015年9月1日
76 2015夏 第3回「山田湾まるごとスクール」の旅

2015年8月5日
75 浦和のコムナーレで 「荒川流域の地形と古代遺跡」展を開催

2015.6.7 佐野市出流原弁天池にて
2015年5月10日
74 2015馬場小室山遺跡クリーンアップ大作戦・青空考古学教室
&ワークショップ


2015年4月3日

73 桜前線を追って見沼通船堀を散策&学習会のワークショップ開催

2015.3.29 見沼通船堀にて
2015年2月1日
72 川端コレクション縄文土器と製塩遺構に学ぶ山田湾
-第3回山田史談会・山田湾まるごとスクール交流会-


厳冬の手繰川沿いの田んぼ
2014年12月16日
71 秩父と見沼合同シンポジウム第2部
 『ようこそ「山田湾まるごとスクール」へ』


2014年11月6日

武石公民館講座 「千葉市武石町の旅」レジュメ

クリスマスのプレゼピオ
2014年11月6日
11/5 見学会「 上小岩遺跡から柴又へ」

小岩田三谷の念仏講&地蔵菩薩像庚申塔


2014年11月5日
70 秩父と見沼合同シンポジウム
「縄文人は何を考え、どう生きたか?-土偶、その表現と祈り―」

2014年10月28日
千葉市長作の諏訪神社の子安像塔

2014年10月27日

2014.10.21 千葉の武石氏にかかわる史跡探訪Ⅰ

2014.10.24 千葉の武石氏にかかわる史跡探訪Ⅱ

2014年10月15日
69 台風19号接近のなか、
シンポジウムへ向けて第64回ワークショップを開催

2014.10.19佐倉市生谷(おぶがい)のコスモス畑


2014年9月16日
2014.09.14野田の庚申塔

2014年9月13日
2014.09.13手繰川沿いの秋の訪れ

2014年9月12日
佐倉市直弥の古刹「宝金剛寺」を訪ねて

佐倉市直弥の宝金剛寺の寺宝と文化財

佐倉市直弥の宝金剛寺の石造物

2014年9月7日
ユーカリ悠友大学主催 講義
「ユーカリが丘周辺の民間信仰の石造物と北総の子安様」

  文章レジュメ  スライド

9/6「千葉ニュータウンの昔むかし」講演会

2014.09.13手繰川沿いの秋の訪れ
佐倉市稲荷台4丁目ビオトープにて

2014年8月12日
「上座荒具一号墳」の庚申塔

佐倉市上座の宝樹院の観音像塔


2014年8月10日
68 ギャラリー風画にて 第63回ワークショップ
-「・・遥かな縄文土器・・井出政男個展」を鑑賞-


開発で移された「井野の子安観音」

小竹三叉路野仏群の道しるべのある石仏

2014年8月9日
意外に面白い歴博の特集展示「江戸図屏風と行列」

「江戸図屏風」の「五輪町」は石材店?

 2014年8月5日
2014年8月石仏公開講座

旧本埜村笠神の愛宕神社の石造物調査

2014.07.22 夏の中山法華経寺散策

2014.07.27 常灯寺(銚子市内)の本堂解体修理現場見学
&門前の女人講石塔群

2014年7月27日
増尾伸一郎先生の急逝を悼んで

2014年7月21日
67 水子貝塚資料館で第62回ワークショップ
-正網遺跡の「製塩土器」の観察 &考察「奥東京湾VS古鬼怒湾」-


2014.07.12富士見市正網遺跡出土の「製塩土器」

2014年7月12日
2014.07.06成田祇園祭-みんな祭りの立役者


7.12 水子貝塚(富士見市)にて

2014年7月11日

2014.07.02佐倉市小竹西福寺と谷津田の風景

2014.06.19井野千手院の子安像

2014年7月2日
西麻布の長谷寺のキリシタン様式類似墓碑

6.17五野井隆史先生講演「江戸のキリシタン」

常陸鏡塚古墳の1947年大場磐雄氏の調査資料を見る

6.28 考古学研究会東京例会にて

大利根分館の企画展「香取海がもたらしたもの」

6.22 茨城県考古学協会の研究発表会にて


合歓の花 6.24 佐倉市王子台石神緑地から
2014年6月11日
2014.06.10下志津の石仏探訪


2014年6月10日
「武蔵型板碑の終焉に関する小考察」を拝聴


2014年6月5日
2014.05.15 三渡遺跡の製塩土器

2014年6月2日
2014.04~06佐倉市の新居から 

2014年5月28日
 66  「見沼文化」2014感謝祭
-市史跡・馬場小室山遺跡クリーンアップ大作戦-


2014年5月22日
2014.5.18 日本考古学協会総会研究発表会を見聞

2014.5.15 三渡遺跡出土の土器と遺跡探訪

2014.5.1 佐倉市王子台の新居に引っ越しました


2014.5.18 佐倉市の新居から 手繰川沿いの田圃の日没の風景
2014年4月6日
65 春雨に濡れる見沼の桜をめでながら、第60回ワークショップを開催


2014年3月18日
2014.03.02村上地区の古代集落と須恵器「壺G」スライド
レジュメ


サーバー容量300MBをオーバーしたため、
講演録など大サイズのデータを削除し、一部はブログに再アップし直しました。

2014.3.30 春雨に濡れる見沼の桜

2014年3月15日
北総の石造物が語る3.11大震災

2014年3月14日
2014.03.12 水戸の偕楽園と歴史館 

2014年3月13日
2014.03.08 新川(江戸川区)を行く 

2014.03.12 水戸の偕楽園と歴史館
2014年3月13日
2014.02.28 南房総の酪農の里と石仏

2014年3月7日
実践!パブリックアーケオロジー・・・』紹介

2014年2月24日

2014.02.19下坂田中台遺跡の製塩土器

2014年2月18日
2014.03.09東葛西の庚申塔  

2014.2.28 南房総市「千葉県酪農のさと」資料館にて
2014年2月13日
2014.2.22 古代集落と壺Gの用途

2014年2月9日
2014.1.20印西市龍腹寺の十九夜塔・廿日夜塔

2014年2月7日

2014.02.05上境旭台貝塚の製塩土器

2014年2月7日
2014.1.20 .印西市竜腹寺地区のツジギリ

2014年1月14日
1/13「縄文後晩期~ムラとまつりの景色~」聴講
2014.1.12「古代武蔵・相模の考古学」の講演会
12/19「房総の四季耕作図を読み解く」を聴講

2014年1月11日
2014.01.11船橋をぶら~り散歩

2014.2.5、JR常磐線の車窓から土浦付近
2014.01.03東博展示のいろんな「顔、顔・・」

2014年1月6日

2014.01.03綾羅木式土器

2014年1月6日

2013.01.06谷中七福神めぐりにて

2014年1月5日
2014.01.03 上野界隈・東博に初もうで

2014.01.03 上野界隈・東博に初もうで

2013年12月27日
64 馬場小室山遺跡に集って10年、共に新しいスタート地点へ

2013年12月21日
12/16 房石研勉強会「東総の家型墓について」
12/8 高林直樹氏講演会「近代の印旛沼・手賀沼」

11/26 旧本埜村に今年も白鳥飛来

2013年12月19日
2013.12.07本佐倉城跡散策


2013年12月14日
 
2013.12.05臼井城址探訪

2013.12.24クリスマスミサ in カトリック習志野教会 



2013年12月4日

2013.11.28南房総三鈷寺拝観

2013年11月29日
2013.11.23小田原城総構を歩く


2013年11月20日
2013.11.19天理ギャラリー「布留遺跡展」

2013年11月18日

2013.10.25 松戸博企画展の縄文土器


2013年11月8日

63 秩父・見沼合同シンポジウム
「縄文人は何を考え、どう生きたか? -縄文土器の形と用途―」


2013.11.28 小松寺(南房総市)にて

2013年10月21日
「モースが見た庶民のくらし」展~江戸博にて

2013年10月10日
2013.10.05野々下貝塚の発掘調査を見学

2013年10月8日
歴博の「中世の古文書 -機能と形-」展内覧会にて

2013年9月16日
62 海と山と人々が語る自然と文化、そして震災復興への新たな一歩
=第2回「山田湾まるごとスクール」旅の記録(後半)


2013年9月14日

62 海と山と人々が語る自然と文化、そして震災復興への新たな一歩
=第2回「山田湾まるごとスクール」旅の記録(前半)

2013.8.31朝の山田湾 第2回「山田湾まるごとスクール」旅の記録
2013年9月4日
2013.08.29陸奥の謎の大寺「天台寺」を訪ねて


天台寺参道にて 
2013.08.29陸奥の謎の大寺「天台寺」を訪ねて

2013年8月7日
2012.10.15国東~豊後高田の史跡・石仏探訪
 2012.10.16杵築~豊後高田~宇佐の史跡・石仏探訪 
 2012.10.17湯布院~別府~日出の史跡・名勝探訪
 

2013年7月31日
2013.07.25秩父郡皆野町駒形遺跡と大背戸遺跡の出土品

2013年7月23日
2013.06.23三陸復興国立公園の旅1.=山田湾~浄土ヶ浜 
三陸復興国立公園の旅2.=三陸鉄道北リアス線に乗って 
2013.06.24三陸復興国立公園の旅3.=八戸探訪

2013年7月3日

6.21~23「古代の山田湾文化を知る!」
第2回山田史談会・山田湾まるごとスクール交流研究集会


2013.6.23 朝の山田湾
「古代の山田湾文化を知る!」第2回山田史談会・山田湾まるごとスクール交流研究集会
2013年7月3日
6.16「馬場小室山遺跡フォーラム」第57回ワークショップ
-「見沼フィールド・スタディーズ」とともに


2013年6月20日
2013.06.14-2 ボロブドゥール遺跡の描く世界

2013年6月18日
2013.06.14-1 夜明けのボロブドゥール遺跡

2013.06.14 夜明けのボロブドゥール遺跡
2013年6月6日
 2013.06.04 西音寺(旧小見川町下飯田)と石造物 

2013年6月6日
2013.06.04 水郷佐原水生植物園にて 

2013年6月6日
 2013.06.04 Ⅲ舟で行く水郷 加藤洲十二橋めぐり 

2013.06.04 水郷佐原水生植物園にて
2013年5月27日
2013.05.25那須岳に登りました 

2013年5月26日
2013.05.24那須高原八幡のツツジ群落 

那須高原八幡のツツジ群落
2013年5月22日
2013.05.08 橿原市~桜井市の史跡探訪

2013年5月21日
2013.05.21 旧小見川町東部の子安像塔

2013.05.21 旧小見川町東部の子安像塔
2013年5月19日
2013.05.07 忍性ゆかりの竹林寺と額安寺再訪

2013年5月16日

2013.05.07生駒山東麓の初期宝篋印塔を訪ねて

2013年5月15日
2013.05.06 黄昏の興福寺散策 

2013.05.07 纏向古墳群の風景

2013.05.06 黄昏の興福寺散策
2013年5月14日
2013.05.06 木津川泉橋ほとりの石造物

2013.05.06 海住山寺の風景と石造物

2013年5月10日 
2013.05.07 奈良の「頭塔」と石仏群
 

2013年5月9日
59 「見沼文化」2013感謝祭
5/4 めぐりくる春、新緑の馬場小室山遺跡に集う

新緑の馬場小室山遺跡に集う

2013年4月24日
東博の「国宝 大神社展」ブロガー内覧会に参加して

2013年4月21日
謎が深まる市氷川女体神社の「牡丹文瓶子」

2013年4月19日
東庄町の2基の子安像塔は、吉野「子守明神像」の絵姿がルーツ?

2013年4月17日
 「海獣葡萄鏡」の「海獣」っていったいなあに?

2013年4月16日
2013.4.16 佐倉チューリップフェスタにて


2013.4.16 佐倉チューリップフェスタにて

2013年4月15日

日本史の節目を告げる 細川ガラシャ追悼の鐘 &ボアソナードゆかりの鐘

2013年3月20日
木更津の平成の庚申塔にみる像容変化の面白さ

2013年3月12日
上総木更津の子安像塔とその系譜

2013.3.10 木更津市請西の長楽寺に
2013年2月11日
「花見堂地蔵」って何?

2013年2月3日
荒久古墳と千葉寺 
七天王塚の謎 

 鎌倉の「国指定史跡 法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)」と、
大江公など3基の墓穴のなぞ

2013.2.2千葉市猪鼻の七天王塚にて
2012年12月28日
 2012.12.18~19北茨城の旅


2012年12月16日
 
印西地域史研究会主催
講演「印西市内の民間信仰の石造物&北総の子安さま」

 スライド  レジュメ(本文) 

2012年12月2日
『史談八千代』37号のご案内

2012.12.19 茨城県東金砂神社にて(モチノキ)

2012年11月7日
 2012.11.03 萱田飯綱神社祭礼-1発輿 

2012.11.04 萱田飯綱神社祭礼-2還輿

2012.11.03 萱田飯綱神社祭礼 2012.11.04
2012年10月29日
さわらびYがFacebookに参加しました

2012年9月28日
2012.09.14 法師温泉~谷川岳山麓

2012年9月25日
2012.09.12~13 平標山に登る

2012.09.12~13 平標山に登る

2012年8月31日
2012.8.23~25 三陸の旅

2012年8月29~30日
58 大震災後の三陸被災地に学ぶ  2012.8.23~25
 「ワンダートラベラー 山田湾まるごとスクール」


2012.8.24 三陸の旅 大槌駅ホーム(大槌町にて)

2012年8月22日

 2012.08.16 「鬼来迎」

2012年8月19日
 日本石仏協会主催:石仏公開講座
 「北総の子安像塔-近世石塔に現れた母子像の系譜」
 スライド  レジュメ(本文)  


2012年8月12日
2012.8.5 創作空間「縄文の丘」を訪ねて

2012.8.5 創作空間「縄文の丘」を訪ねて
2012年7月17日
2012.7.17 久方ぶりの尾瀬探訪

 2012.7.17 久方ぶりの尾瀬探訪

2012年7月8日
2012成田祇園祭 街角スナップ



2012.6.23 岩屋古墳見学会にて
2012年6月3日
微笑みの貴婦人=万治・寛文の十九夜塔

2012年5月22日
筑波山ろくの十九夜念仏塔発祥の地を探る

2012.4.24 七百余所神社前の女人講石塔群
2012年5月16日
利根町大平神社の謎の「念仏供養塔」と「時念仏」

2012年5月9日
57 GWの不安定な天候に臨機応変、
「南鴻沼遺跡」速報展と井沼方遺跡を探訪

2012年5月8日
端午の節句の名主屋敷

2012年5月3日

新緑の大塚・歳勝土遺跡公園にて


2012.4.30 新緑の大塚・歳勝土遺跡公園にて


2012年5月1日
利根町の如意輪観音像を刻む最古の十九夜塔

2012年4月28日
資料 2012.4.28 馬場小室山遺跡51号土坑の土器(画像集)

2012年4月25日
56 春のうらわ ミュージアムでアート鑑賞 &
 氷川神社遺跡探訪

2012.4.15北浦和公園にて
2012年3月27日
千葉県最古の十九夜塔を訪ねて

2012年3月23日
女人信仰の雨引観音をたずねて


2012.2.10 女人信仰の雨引観音をたずねて
2012年3月13日
 船橋市域の女人講の石仏・石塔に出会って

2012年3月5日
1.6 新春の下谷七福神と石仏めぐり

2012年2月14日
つくば市宝篋山頂の宝篋印塔の姿とその信仰背景

2012.2.11 つくば市宝篋山頂の宝篋印塔の姿とその信仰背景
2012年2月3日
かつしか歴史と民話の会主催 講演用
「利根川流域の十九夜塔」 スライド

2012.1.24雪化粧の東福院(江戸川区松島)と庚申塔

2012年1月12日
55  「見沼文化」2012新春感謝祭「かすかな光へ」上映会 &
 シンポジウム「弥生時代の『見沼文化』」


2011年12月26日

秩父の旅12/4 皆野の荒川・寺坂の棚田・鉢形城跡
 秩父路の旅12/3 音楽寺~秩父神社・夜祭
 秩父路の旅12/2  32番法性寺奥の院・31番観音院

2011.12.2~4 秩父路の旅

2011年11月30日
晩秋の大多喜~笠森観音

2011年11月23日
秋深まる房総風土記の丘にて

2011.11.23龍角寺古墳群第101号古墳にて


2011年11月20日
54  シンポジウム
 「顔晴れ、東北魂!―馬場小室山遺跡からのエール―」

2010.11.14大佐倉宝珠院にて
 

2011年10月28日
瞽女さん奉納の手水石と、その銘を語る2基の石碑

2011年8月26日
銚子の浅間神社から外川駅へ

銚子の浅間神社から外川駅へ
2011年8月24日
八千代市萱田の石造物に見る女人講成立の萌芽

2011年8月7日
第17回石仏入門講座  「北総の子安像塔とその系譜
 -江戸期北総の石塔・石祠に見る子安観音・子安神のお姿-」  

 レジュメ本文  スライド  図表1~4「北総の子安塔数の推移」など 
  図表5 「北総における子安像塔の出現と系譜(江戸時代中期)」

2011年7月29日
53 「縄文の祈り」 in 科学博2011サイエンススクエア
-「見沼文化」三千年前の顔はみんなの願い!-


2011年7月24日
ヤマユリ咲く龍角寺古墳群

2011.7.24 龍角寺古墳群にて ルポ 
2011年7月18日
「いつな大権現の世界」-飯縄信仰のルーツ探訪-
スライド

2011年7月12日
川べりの石塔に残る「流れ灌頂」の記憶

2011年6月29日
2011.6.29 初夏の印西 結縁寺門前にて
2011年6月21日
さわらびTがFacebookに参加しました

2011年5月12日
52 「見沼文化」2011鎮魂祭 
5/4 新緑の中、馬場小室山遺跡とその水辺を探る

5/4 新緑の、馬場小室山遺跡にて
2011年5月6日

日本石仏協会 石仏談話室 
 
蕨由美 「北総の子安像塔―近世におけるその成立と発展について」
 


2011年4月15日
国立東博=寛永寺名残りの庭園桜めぐり

2011年4月11日
桜咲く北小岩 さくらかいどう

桜咲く北小岩 さくらかいどう  2011.4.11
2011年3月8日
吉高の大桜と春の雪

2011年2月22日
梅花咲き誇る早春の旧印旛村

2011年2月20日
母子の命を支える医療スタッフの力と子安塔

梅花咲き誇る早春の旧印旛村
2011年1月27日
明治大学博物館友の会主催 2011年会員発表会 
 
「北総の子安像塔―近世におけるその成立と発展について」
 
2011年1月15日
レジュメ本文  
 図表1 北総の 女人信仰に関わる石造物の分布と その時代的推移
 図表2 北総の江戸中期の子安像塔の集計表・グラフ
 図表3 北総の江戸中期の子安像塔一覧表   図表4 子安像塔画像集 
 図表5 北総における子安像塔の出現と系譜(江戸時代中期)

葛飾区宝生院にて

2011年1月5日
2011年新春 上小岩遺跡から柴又へ

2011年1月4日
晩秋の船堀界隈&新川(江戸川区)
2010年12月11日
合掌する子を抱く子安像塔の造立年は?

2010年12月4日
女性名の石造物あれこれ(香取市吉原の子安塔ほか


2010年11月21日

北総の子安像塔発祥の地=酒々井町の双体道祖神

大佐倉の双体道祖神 2010.11.18
2010年11月1日
白井市初出か! 「文化6年」建立の中木戸観音堂子安塔

2010年10月18日
51 第7回馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム-
「見沼と秩父の基層文化フォーラム」-


2010年10月10日

秩父霊場金昌寺「慈母観音」とその世界-2

2010年10月3日
秩父霊場金昌寺「慈母観音」とその世界-1

秩父霊場金昌寺観音堂にて 2010.9.12
2010年9月14日
行徳の阿弥陀石像「おかね塚」とその伝承

2010年9月1日
2010 夏の安房にて

2010 夏の安房にて(8/3布良


2010年8月20日

国府台の旧木内別邸での弥生遺跡の展示の仕方

2010年8月12日
2010年 祇園祭に沸く成田の街角スケッチ


2010年8月8日
2010年夏の大膳野南貝塚(千葉市)

2010年夏の大膳野南貝塚(千葉市 8/7)
2010年6月26日
子安信仰と「慈母観音」像




2010年6月14日
  房総石造文化財研究会主催 
石仏勉強会「北総の子安像塔の系譜」

グアムにて 2010.7.17

 新緑の戸隠連峰(2010.6.12 戸隠神社奥社より)
2010年5月7日
子安像を刻んだ墓標石仏Ⅱ(千葉市で出会った墓塔)

2010年5月6日
50 馬場小室山遺跡はフィールド・ミュージアム
-遺跡クリーンアップ大作戦&青空考古学教室
&氷川女体神社祇園磐船竜神祭堪能の一日

総持院の牡丹の花越しに見る新緑の見沼田んぼ 2010.5.4
2010年4月29日
子安像を刻んだ墓標石仏

2010年4月22日

優品の系譜Ⅲ 子を救済する姿を刻む天保期の子安塔

2010年4月18日
藤崎堀込貝塚にて

2010年4月13日

肩にも子がいる2児子育てタイプの子安塔

藤崎堀込貝塚にて 2010.4.18


2010年4月8日
水温む 加賀清水 (佐倉市井野

佐倉城址 花屏風 (佐倉市)

2010年4月4日
49 春爛漫の見沼通船掘と馬場小室山遺跡を訪ねる見学会
見沼の春2(さいたま市緑区 見沼代用水西縁&馬場小室山遺跡にて
見沼の春1(さいたま市緑区 通船堀にて)

さくら咲く新川 (八千代市萱田にて)


2010.4.4 見沼通船掘 東縁二の関(さいたま市)
2010年3月16日
今日は子安講の日~白井市所沢寮にて

2010年3月9日
石祠にまつられた女神「子安大明神」像-Ⅱ

2010年2月18日
ふくよかな母と子~八千代・白井・船橋の明治・大正期の子安塔

2010年2月12日
優品の系譜Ⅱ 八千代市米本長福寺の子安像の前とその後

2010年2月11日
優品の系譜Ⅰ 八千代市林照院の子安塔像容のルーツ

米本の林照院(八千代市) 2010.2.4
2010年1月30日
曳舟川を歩き葛西清重ゆかりの西光寺へ


2010年1月12日
48 「見沼フィールド・ミュージアム構想」にこたえて

たそがれ時の東京国立博物館本館 2010.1.21
2010年1月9日
 
東総の子安塔~蓮華を持つ子安塔の系譜

2010年1月3日 
    印旛沼周辺社寺の正月風景=宗吾霊堂~麻賀多神社(成田市台方)
    印旛沼周辺社寺の正月風景=飯綱神社(八千代市)


2009年12月31日
イベント情報用メッセージボードをKIDDからFC2に替えました

2010年元旦
謹賀新年 2010年もよろしくお願いいたします
2009年12月23日
湯殿山本地仏の大日如来像と子安像との不思議な関係


2009年12月15日
 石祠にまつられた女神「子安大明神」像

2009年12月5日
東京大学本郷キャンパスにて

2009年11月24日
47馬場小室山遺跡フォーラム 2009秋の収穫祭
-「見沼文化」の縄文デザインを学ぼう!
2日目のルポ




香取神宮楼門
2009年11月20日
秋深まる下総国一の宮 香取神宮


2009年11月5日
出羽三山信仰を訪ねる旅にて

2009.10.20 湯殿山にて出羽三山信仰を訪ねる旅にて
2009年9月22日
子安塔の初出をめぐって-
銚子市の子安塔「元禄3年」銘否定の考証


2009年9月19日

船橋市葛飾の石仏散歩

2009.9.15船橋市葛飾の石仏散歩(正延寺にて)
2009年9月5日
No.4 プロヴィディフの街にて

2009年8月25日

コンの宝庫 スラブの教会と修道院を訪ねて
=ブルガリア・ルーマニアの旅=
 連載開始

No.1 首都ソフィア市内にて

No.2 リラ修道院にて

No.3 再びソフィア市内にて
2009年7月31日
46 「親子で探検、これが縄文むらだ!」in科学博 ルポ

2009.7.23 フモール修道院聖堂(in ルーマニア)
2009年7月11日
八千代栗谷遺跡研究会 2009.7.11調査報告会

「印旛地域の子安塔の成立過程」  

2009年7月9日
初夏の印西 子安さまの風景


2009.7.8 印西市松崎火皇子神社前にて

2009年7月2日
北総に子安像が出現したとき

2009年6月24日
印旛沼周辺の子安塔の初出をめぐって

2009年6月19日
印西市永治の文化財
(浦部鳥見神社・光堂の子安様、泉倉寺と延命地蔵像)

2009.6.12 雲洞庵(魚沼市)にて

2009年6月5日
 
「八千代とその周辺の子安塔」スライド  
講演 レジュメ  付属の図


2009年6月4日

LINKページのメンテナンスを行いました
アクセスカウント 150000


2009年5月4日
 45  2009年5月
「馬場小室山遺跡に集う見沼文化フォーラム」への始動!


2009年4月28日

白井に子安塔を訪ねて

2009年4月23日
新緑の荒海~滑川~奈土

2009.4.18  新緑の荒海~滑川~奈土
2009年4月5日
2009正覚院の花祭り(八千代市村上)

2009.4.5  2009正覚院の花祭り(八千代市村上) 
2009年3月6日
春の荒海貝塚(成田市)
2009年3月6日
4.長崎での188殉教者列福式へ

2009年2月17日
千葉市東田貝塚にて

2009.2.13  松本弁天の「臥竜の松」と白梅 (江戸川区)
2009年2月7日
3.島原半島殉教者記念聖堂~原城跡~雲仙

2009年2月3日
早春 節分会の成田山

2009年1月26日
キリシタン灯篭について(3)

2009年1月25日
北総に飛来する白鳥群-白井市&本埜村にて

2009.1.25 北総に飛来する白鳥群-白井市&本埜村にて
2009年1月20日
キリシタン灯篭について(2)

2009年1月15日
キリシタン灯篭について(1)

2009年1月6日
新春の高輪・札の辻にて

2009年1月2日
冬の駿河路~遠江の古代遺跡

安倍川の河畔から 2008.12.31
2008年12月29日
2.湯布院のキリシタン墓地~八代教会~麦島古城の殉教地

2008年12月17日
2008年師走の鎌倉 鶴岡八幡宮にて-御神楽奉奏

2008年12月14日
188殉教者列福式と巡礼の旅 1.ペトロ岐部の里~豊後府内へ

長崎西坂の日本二十六聖人記念聖堂2008.11.25
2008年10月31日 
菊をめでるⅡ~歴博くらしの植物苑にて~

2008年10月27日~31日

菊をめでるⅠ~善養寺にて 

2008年10月23日
 第5回馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム-見沼のめぐみと交流-

08.10.21 第5回馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラムにて
2008年10月14日
43 2008秋のフォーラムに向けて〔続・貝輪製作実験工房〕


2008年10月6日
椿の里の瞽女唄ライブ2008


2008年10月6日
 ポーラン紀行フォトアルバム
No.5 ヴィエリチカ岩塩坑

2008年9月29日
わたしの「貝輪=楽器」論

2008.10.2 善養寺にて(江戸川区東小岩)

2008年9月25日

2008夏のワークショップ〔貝輪製作実験工房〕

2008年9月11日
「栗谷古墳」ってどこ? 見つかった半世紀前の調査記録


2008年9月2日
 ポーラン紀行フォトアルバム
No.4 アウシュビッツ・ビケルナウ強制収容所

2008.8.15 アウシュビッツにて
2008年8月28日
平戸の大川施餓鬼風景

2008年8月28日
ポーランド紀行フォトアルバムNo.3
チェンストホーバの「黒い聖母」巡礼

 
2008年8月25日
ポーランド紀行フォトアルバムNo.2 
ヴィラヌフ宮殿&ワジェンキ公園


2008年8月24日
ポーランド紀行フォトアルバムNo.1 
ショパンの生家とワルシャワ旧市街

2008.8.13 ヴィラヌフ宮殿(ワルシャワ)にて
2008年7月27日
姿を現した八千代市平戸台8号墳=その発掘調査と見学ルポ

2008.7.27 八千代市平戸台8号墳現場説明会
2008年7月5日
「印旛沼周辺の終末期古墳を知る」
大塚初重先生と行く平戸台8号墳&岩屋古墳見学会


岩屋古墳(房総風土記の丘)にて 08.6.18

2008年7月1日
鹿沢~湯の丸高原・初夏の植物歳時記

2008年6月28日
一之江名主屋敷の七夕飾り

鹿沢~湯の丸高原・初夏の植物歳時記 2008.6.30

2008年6月25日
小岩御番所町の初夏(菖蒲園・北野神社茅の輪くぐり)


2008年6月23日
「初夏の会津~郡山への旅」
(大内宿・会津若松・西会津の古刹・安積開拓史跡)


2008年5月19日
「おちゃわん」考

小岩菖蒲園から国府台を望む 2008.6.13
2008年5月11日
奇跡の伝説と秘伝の聖画=「雪のサンタマリア」

2008年5月6日
41 花と緑に包まれて・・馬場小室山とその周辺の遺跡を体感


2008年4月30日 
イタリア巡礼の連載を再開
6:ローマの教会堂=イエスの聖心教会~アラチェリ教会
7:古代ローマの大聖堂=ミネルヴァ教会~パンテオン
8: ローマ城外へ=カタコンベ~聖パウロ大聖堂
2008年4月20日 
名主屋敷にシャガが咲くころ
2008年3月29日 
春の堀之内貝塚公園


2008年3月23日
国史跡・下総小金中野牧跡の今後に注目
2008年3月22日
40 台方花輪貝塚-風雨の中でも有意義にワークショップ

2008年3月15日
 フォトアルバム 早春の本佐倉城跡 (続々)-2008

2008年3月8日

39 春うららの馬場小室山遺跡、 
その周辺と遺跡のその後をさぐる・・

 08.3.2 春の三室-馬場小室山遺跡遠望


2008年2月24日
開設20周年記念 再発見八千代・八福神めぐり

2008年2月11日
弥生のお鍋と上手なご飯の炊き方

 08.02.10 千葉県立青葉の森公園の梅が見頃です
2008年2月4日
 38 第33回ワークショップ「真福寺貝塚・泥炭層を歩く!」

2008年2月2日
 
発掘された「御先手組」屋敷跡 東大追分学寮跡発掘調査見学会にて

2008年1月2~3日

冬のひたち路

日立の夜明け 08.01.03
2007年12月29日
中の山古墳(さきたま古墳群)出土の須恵質埴輪壺について

2007年12月15日

さきたま古墳群 2007.12.8 現地説明会レポート奥の山古墳とその周辺

奥の山古墳(in さきたま古墳群)2007.12.8
2007年12月7日
37  第31回ワークショップ「遺跡のサイエンスとアート、そして・・・」

2007年11月20日

オサル山遺跡の注口舟形土器の不思議

2007年11月11日
「大森貝塚」の風景

「大森貝塚」の風景 2007.11.11
2007年10月28日
長い頸の「壺G」の謎


2007年10月17日
36 第4回馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム
-「見沼文化」と漆工芸の記録

八千代市桑納川高古橋下にて 2007.10.20


2007年9月29日
縄文遺跡のある風景 in印旛沼周辺の遺跡群
14.台方花輪貝塚

2007年9月29日

幻?の環濠集落・田原窪遺跡

台方花輪貝塚遺跡記念碑前にて
 2007.9.9
2007年8月24日
 ローマにて-5 (早朝のサン・ピエトロ大聖堂)

2007年8月21日
ローマにて-4 (ジェズ教会~サン・ピエトロ大聖堂夜景)

2007年8月15日
浦上の「被爆マリア」によせて=戦争責任の「主語」

2007年8月14日
ローマにて-3 (ラテラノ大聖堂~サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂)

2007年8月4日
連載開始
 イタリア聖地巡礼の旅日記=天正少年使節の足跡を追って

ローマにて-1 (ティレミア海~早朝のサンピエトロ通り)

ローマにて-2 (バチカン美術館~図書館シスト5世の間
~サン・ピエトロ大聖堂)


アッシジ(イタリア)のサン・フランチェスコ大聖堂 2007.7.13
2007年6月26日
初夏の甲州点描

2007年6月24日
「印波国造の本拠地を探る」大塚初重先生と巡る公津原古墳群見学会

六月の富士 2007.6.16  山梨県北杜市長坂町三分一湧水館より

2007年6月3日
保品間谷にて 谷津田の植物歳時記

2007年5月28日
35 「市民こそが今後の考古学を支える主役」考古学協会で発表

2007年5月27日 

西アジアの遺丘(テル)の風景と最古の女神像

2007年5月21日
氷川女体神社の祇園磐船竜神祭

2007年5月16日

よみがえる里山・馬場小室山遺跡の植物歳時記


2007.5.4 よみがえる里山・馬場小室山遺跡の植物歳時記
2007年5月16日
34 遺跡に感謝して・・第3回クリーンアップ大作戦

2007年4月22日

行ってきました!国立東京博物館の レオナルド・ダ・ヴィンチ展

わが家の庭の牡丹が咲きました。
2007年3月18日
木下(印西町)探訪-水の郷の春&吉岡まちかど博物館

弁天川(印西市木下) 2007.3.18
2007年2月10日
弥生土器発祥の町の名と向ヶ岡碑、そして発見地点のなぞにせまる


湯島天神にて 2007.2.3
2007年1月20日
「緑なす公津原にのこる古墳は 人びとの生きた証」

2007年1月11日
33 「2007亥年」を迎えた新春の小室山

2007年1月3日
あこがれの阿玉台貝塚&良文貝塚

2007年1月2日
小見川の縄文遺跡探訪(阿玉台貝塚&良文貝塚)


2007年が良い年でありますように! 亥年の私たちもどうかよろしく
2007年1月1日
2007年を迎える大和田新田の二つの神社 (下区)

(上区八幡神社)

2006年11月25日 
戊辰戦争-敗者のその後

2006年11月10日
生きつづける古墳-虎塚古墳VS高松塚古墳の現状

東大本郷キャンパス法文2号館にて 2006.11.25
2006年11月9日
秋のひたち路-那珂川に沿って

2006年11月2日
まぼろしの武射郡衙をさぐる・
嶋戸東遺跡と周辺の風景&現地説明会

「武射寺」=真行寺廃寺跡 2006.10.28
2006年10月21日
32 第3回馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム
-語りつぐ「見沼文化」-


2006年10月10日
変わりゆく街とともに 成田街道・新木戸の祭り

変わりゆく街とともに 成田街道・新木戸の祭り 2006.10.8
2006年10月2日
遺構の景観=古代人の見たローム土の世界


2006年9月25日
お墓に刻まれた遺言の道しるべ

2006年9月24日
白鳳の道 風土記の丘~龍角寺へ
 2006年9月19日
31 夏の終わりの小室山から 秋の第3回フォーラムへ向けて

2006年8月29日
13.桑納川の川底に眠る遺跡群

.桑納川(高古橋)にて 2006.8.27
2006年8月24日
花の名の由来=「ミソハギ」

2006年8月20日
桑橋(八千代市)安養院のお施餓鬼

2006年8月8日
「君たちのうみ 友たちとのうみ」  in館山

沖ノ島(館山市)にて 2006.8.6
2006年7月30日
葛飾区立石遺跡調査の現地説明会ルポ

2006年7月24日
アクセスカウント 100000

2006年7月23日

ゆりのき台の土器はユニバーサルデザイン?

2006年7月16日
30 「雄姿」を見せた2006年夏の馬場小室山

夏の馬場小室山遺跡 2006.7.15
2006年7月13日
シンポジウム「印旛沼周辺の弥生土器」と市民参加

2006年7月5日
☆シンポジウム「印旛沼周辺の弥生土器」特集

2006年5月6日
29 地域とともに・パブリックアーケオロジーG.Wの一日

特集ページ 「馬場小室山遺跡からの発信レポート」を再編集しました
27 馬場小室山からパブリック・アーケオロジー実践の第2章が
スタートしました!


栗谷遺跡の弥生土器と印旛沼
 2006.5.21


2006年5月2日
保品おおびた遺跡の弥生土器

2006年5月1日

皐月の保品

「保品野草保存園」にて 2006.5.1
2006年3月25日
芽吹きのころの東京国立博物館のユリノキ

芽吹きのころの東京国立博物館のユリノキ 2006.3.25
2006年3月18日
一軒のおうちにみる土器事情(その2 香取の海)

2006年3月12日

速報:第2回「馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム」

2006年3月8日
大塚・歳勝土遺跡公園にて

2006年3月1日
アクセスカウント 90000

大塚・歳勝土遺跡公園にて 2006.3.8
2006年2月28日
フォトアルバム (続)早春の本佐倉城跡-2006

2006年2月11日
早春の霞ヶ浦歩崎

2006年2月10日
井山紘文画伯 馬場小室山遺跡作品ギャラリー

2006年2月7日
未完の美を留め置く輪積みのうつわ

早春の霞ヶ浦歩崎
2006年2月2日
縄文土器にも「壷」と台付の鉢があった

2006年1月22日
台付甕形土器は弥生の「文化鍋

2006年1月14日
男女神を対で祀る民俗と遺跡の関係

2006年1月9日

品川宿の寺社-東海七福神めぐりにて

2006年1月8日
新春の氷川女体神社にて

2006年1月1日
安房の洞窟遺跡と古寺探訪


 安房神社にて(安房の洞窟遺跡と古寺探訪
2005.12.30

2006年12月31日
子安鬼子母神像のルーツ

2005年12月26日
弥生の壺は魂のうつわ?

2005年12月21日
女人名の刻まれた船橋市不動院の六面石幢

2005年12月12日
八千代市内最古の十九夜塔は寛文の丸彫り如意輪像でした

2005年12月7日
鎌倉の永福寺遺跡に学ぶ視点

2005年12月3日
鎮魂の大伽藍と庭園・永福寺遺跡-晩秋の彩り

鎮魂の大伽藍と庭園・永福寺遺跡-晩秋の彩り

2005年11月28日
青砥氏の故地探訪(京成青砥駅周辺を歩く)

05.11.23「六地蔵石幢」-晩秋の茨城県立歴史館庭にて
2005年11月21日
八千代市民文化祭「郷土史展」テーマ「旧高津村のすがたと人々Ⅱ」

2005年11月12日
早稲田界隈の霊地晩秋

2005年10月15日
25 フォーラム開催へ 全力疾走の熱い日々!

05.11.03高椅神社(小山市)にて
2005年10月3日報写真
 
10.1-2「馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム-
見沼をのぞんだ縄文むら-」


2005年9月21日
アクセスカウント 80000

2005年9月19日

初秋の加曽利貝塚にて

2005年9月18日
手賀沼周辺の出現期~前期古墳をめぐる

2005.9.17 初秋の加曽利貝塚にて
 2005年8月22日
真夏の手賀沼畔にて


2005年8月21日

子安観音像の像容成立の謎

2005年8月10日
栗谷遺跡の愛らしい壷と「弥生1号土器」連想

2005年8月6日

「古代と現代をさまよう“さわらびT”ブログ」を開設
掲示板(KIDD版)を増設


2005年8月2日
成長する遺跡広場「下宅部遺跡はっけんのもり」

2005年7月30日

24.市民フォーラムに向け、忙しい夏になりました


2005.7.31 下宅部遺跡(東村山市)にて

2005年7月23日
仮称「栗谷式」土器のデビュー!
2005年7月17日
女性名の銘を読む-高津の十九夜塔の調査から
2005年7月16日
「おらがムラ」栗谷の縄文紋様の弥生土器

2005年7月 9日
八千代の弥生ー栗谷遺跡の土器に出会って

2005年7月8日
23 馬場小室山遺跡から市民フォーラム開催を発信!

2005年6月24日
印旛沼・手賀沼周辺の古墳について-大塚初重先生の講演から

2005年6月18日
21 馬場小室山遺跡から何かが始まる!(1)
22 馬場小室山遺跡から何かが始まる!(2)


2005年6月11日
坂戸草刈堀込遺跡と八木原貝塚を訪ねて

2005.6.18天神前遺跡(佐倉市)にて
2005年6月8日
12.井野長割遺跡(佐倉市)

サーバー容量 130MBに増量

2005年6月 3日
中世の石塔雑感-駿河の旅から


2005年6月2日
2005.5.29 旧東海道・駿河路の旅

2005年5月23日
考古学協会での「徳川大坂城東六甲採石丁場遺跡」の発表を聴いて

2005年5月21日
間宮士信撰「山荘之碑」と「朝妻桜」


2005.5.29 駿河の海(日本平にて)

2005年5月19日

メビウスの輪?五領ヶ台式土器の突起の不思議


2005年5月16日
穿孔のある上谷遺跡の逆三角形土偶


2005年5月15日
ブログ「さわらびYの歴史・民俗・考古探索ノート」を開設
上谷遺跡出土のかわいい猪

アクセスカウント 70000
 11.西根遺跡(印西市)


2005年5月6日

20 五月、新緑の「史跡・馬場小室山」のなかで



西根遺跡(印西市)にて2005.5.5
2005年5月3日
10.吉高一本松遺跡(印旛村)

2005年4月30日
19 半年前の記憶・遺跡が破壊された10月16日のこと

2005年4月26日
新緑の霞ヶ浦畔の貝塚=陸平&上高津貝塚にて

2005年4月18日

吉高の大桜の散りゆくとき

2005年4月15日
縄文遺跡のある風景 in印旛沼周辺の遺跡群 
9.石神台貝塚(印旛村)

吉高の大桜の散りゆくとき 2005.4.18
2005年4月7日
8.戸ノ内貝塚(印旛村)

2005年4月3日

18 市の史跡になった馬場小室山遺跡

2005年3月31日
三室の春

2005年3月30日

17 馬場小室山クリーンアップ & 廃土中の遺物救出大作戦

春の小室山遠望 2005.3.27
2005年3月7日
フォトアルバム 早春の本佐倉城跡

2005年3月2日

青森・中世&縄文考古の旅のアルバム

2005年2月23日

16 井野長割遺跡へ-佐倉市で第3回研究会


2005年2月11日
7.曲輪ノ内貝塚にて

本佐倉城址Ⅰ郭から梅が満開のⅢ郭を望む 05.3.5
2005年2月11日
15 皆が馬場小室山遺跡と出会った三室の一日

1.30 鈴木正博氏講演録 
『馬場小室山遺跡の「環状盛土遺構」と考古学研究上の意義』

サーバー容量 120MBに増量

2005年2月5日
縄文遺跡のある風景 
6.遠部台遺跡にて

2005年1月20日
今年もなごやかに 高津のはつかびしゃ

2005年1月19日

変貌する八千代の風景 村上駅周辺の史跡散歩Ⅳ

2005年1月17日
 変貌する八千代の風景 村上駅周辺の史跡散歩Ⅲ


千葉市荒屋敷貝塚にて
05.2.6
2005年1月15日
三輪野山貝塚遺跡の現地説明会&出土の土器
変貌する八千代の風景 村上駅周辺の史跡散歩 Ⅰ 

2005年1月8日
14 最前線の視点から学ぶ馬場小室山遺跡研究会

2005年1月7日
アクセスカウント 60000

2005年1月2日
流山市三輪野山貝塚遺跡とその周辺

 2005年1月1日
縄文遺跡のある風景 5.神野貝塚

雪化粧の神野貝塚 04.12.30
2005年1月1日
シンポジウム「朝鮮通信使と関宿藩」に参加して

12月29日

13 馬場小室山遺跡研究会スタート! その1

12月24日
縄文遺跡のある風景 4.吉見台遺跡のあった街

吉見台遺跡のあった街 2004.12.23
12月7日
加曽利貝塚にて 

12月6日
備後路と瀬戸内の旅から

加曽利貝塚にて2004.12.4

 12月1日
 12 馬場小室山に危機せまる!

 11月23日
11 小春日和の中の馬場小室山遺跡見学会


11月17日
10 小室山に秘められた遺構の謎

11月10日
9 歴史の中の馬場小室山とその周辺Ⅱ

瀬戸内の日没 11.12生口島向上寺にて
11月6日
 8 歴史の中の馬場小室山とその周辺Ⅰ 

10月24日
2004.10.23 馬場小室山からのメッセージⅡ

10月23日

お屋敷とお庭と蔵の風景

2004年秋の陽だまり お屋敷とお庭と蔵の風景
10月16日
2004.10.16の馬場小室山遺跡

10月14日
遺跡を訪ねてみよう 馬場小室山お出かけGUIDE

10月11日
馬場小室山遺跡からのメッセージ

いのちの終焉 2004.10.16の馬場小室山遺跡
10月9日
下総国府と国分寺造営に関わる古代遺跡-市川の2つの現地説明会


10月6日

馬場小室山遺跡のかたるもの

10月5日

久留倍遺跡(四日市市)探訪記-2

10月3日
馬場小室山遺跡へ行ってきました

馬場小室山遺跡のかたるもの
9月30日
久留倍遺跡(四日市市)探訪記-1 

9月26日

3.佐山貝塚遺跡

9月22日
2.上座貝塚遺跡

9月19日
縄文遺跡のある風景 in印旛沼南岸台地の遺跡群
 1.神楽場遺跡
 
小岩本蔵寺にて
 2004.9.22
 9月14日
 湖の観音霊場

9月10日
鯖街道を行く

9月8日
 
小浜の古寺


9月6日
 永福寺跡(鎌倉市二階堂)

9月1日
奥琵琶と若狭の史跡と古寺を訪ねて 「湖北の風景」

8月29日
アクセスカウント 50000


 8月23日
曲輪ノ内貝塚と遠部台遺跡(佐倉市)のルポ

奥琵琶 2004.8.19つづら尾崎にて
7月29日
-真夏の大地に 雨を祈る-館林市木戸町のささら舞を追って 

7月24日

真夏の佐倉城址公園  1.姥が池 

2.くらしの植物苑


7月10日
4.ソウルの王宮=昌徳宮を巡る

第3~4日目 さようならソウル 

姥が池(佐倉城址公園)2004.7.24
7月7日
3.ソウルの王宮=昌徳宮敦化門にて

7月4日
2.ソウルへ=宗廟

7月3日
第3日目 1.水原華城

6月27日
4.発掘された武寧王陵

6月26日
「地域を学ぶことの面白さ」 in東京成徳大学 講演要旨

ナツツバキ(長野県須坂市田中家本家庭園にて)2004.6.13
  6月16日
初夏の北信濃

 6月6日

Ⅱ 熊野神社から高倉古墳群への散歩道

6月4日
 謎の上円下方墳石室の姿=武蔵府中熊野神社古墳の現地説明会にて

 5月23日

3.幻の百済.扶余博物館

 5月15日

ドキュメント・武石三代王神社参道脇の工事現場写真と調査報告

5月11日

2.扶蘇山城~落花岩~白馬江へ

5月5日
幻の百済と李氏朝鮮の史跡を巡る旅日記
 
第1日目温陽温泉へ 第2日目 1.定林寺跡

5月4日

皐月・新緑の路傍にて=大井戸の石造物=
咳神様(八千代市・佐倉市・千葉市など) データ追加

4月24日

TOPページのプロフィール・新着情報のロゴを
「はぁとの木」さんからいただきリニューアルしました

4月21日
高津観音堂のおこもり

4月18日
東京の風景  銀座-浜離宮

4月16日
高津の「ツジギリ」  
咳神様(八千代市・佐倉市志津・臼井など)

岩松院(長野県小布施町)にて
2004.6.12

浜離宮(港区)にて2004.4.18
4月13日
Ⅸ近世の謎の山城・高取城  
Ⅹ草壁皇子の陵墓を探して


4月4日
アクセスカウント 40000


4月1日
Ⅷ壺阪寺に見る藤原京と慶州南山の面影

3月22日
Ⅵ Ⅶ 藤井寺市の寺社を巡って

3月21日
高津の桜が咲きました

3月15日
Ⅴ 寺院だった誉田八幡宮と御廟山伝承の謎

高津山観音寺の韓国式鐘楼(八千代市)2004.3.14
3月7日
梅の咲くころ

2月21日
Ⅳ 野中寺の結界石と弥勒像の謎

2月29日
勝山の浮島伝承地と「高橋氏文」

北野神社(文京区春日)2004.2.7
2月8日
Ⅲ西琳寺の古代伽藍の跡と五輪塔の謎

2月5日
似てる・似ていない?身近な神社の「二十四孝」彫物比べ

1月26日
大和~河内の旅アルバム
Ⅱ石川精舎跡と五輪塔・向原寺・甘樫坐神社


1月17日
長作(千葉市)の史跡と風景 Ⅲ 村の暮らしと風景

奥山久米寺跡(明日香村)
1月11日
長作(千葉市)の史跡と風景 Ⅱ長胤寺・妙見神社

1月9日
大和~河内の旅アルバム
Ⅰ-古代寺院遺跡と中世石塔の謎を追って-


1月4日
長作(千葉市)の史跡と風景 Ⅰ 諏訪神社

1月2日
2004年を迎える高津の初詣風景

2004年1月1日
古都 黎明(古都の朝 奈良公園にて)

古都黎明(奈良奥山よりの日の出)